権利擁護と成年後見 A判定「ソーシャルワーカーとして成年後見活動を行う上での留意点について権利擁護の視点から具体的に述べよ」ぷらす科目終

閲覧数4,625
ダウンロード数88
履歴確認

    • ページ数 : 22ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    レポートに加え、おまけに科目終了試験も乗せていますが、どれも平均900字程度でまとめたものです。ものによっては1000字程度のもありますが、あくまで参考程度にご利用下さい。

    この教科以外にも科目終了試験付のレポート販売してますので
    ぜひご利用くださいね!

    科目終了試験
    ①法定後見制度について
    ②任意後見制度について
    ③成年後見人等の業務と責任について
    ④成年後見制度の最近の動向と課題について
    ⑤日常生活自立支援事業と成年後見制度との連携について
    ⑥別途周知

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「ソーシャルワーカーとして成年後見活動を行う上での留意点について権利擁護の視点から具体的に述べよ」
     1、成年後見制度と身上監護
     今日、地域社会では治安が悪化し、高齢者、障害者等がリフォーム詐欺などの被害にあったり、家族や施設職員等からの虐待も多くなっているが、社会福祉士はさまざまな場面において成年後見制度を活用して、利用者の「最善の利益」を目指して生活の質の維持と改善に寄与することが期待されている。
     一方、成年後見制度は法律・福祉・医療が交錯する新しい分野である。成年後見人の職務と権限、家庭裁判所等との連携、利益相反、死後の事務など留意すべき点が多い。特に「身上監護」については、具体的な範囲、事実行為との区別、財産管理との関係などについて理解しなければならない。
     平成12年4月に新たな成年後見制度が施行され、3年が経とうとしている。成年後見制度とは、精神上の障害により事理弁識能力(以下判断能力と称す)が不十分である成年者について、その判断能力を補い、権利や利益を擁護しようとする制度である。従来、我が国における成年後見の制度としては禁治産・準禁治産制度(以下旧制度と称す)が民法...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。