「大企業内外のシステムとその限界」

閲覧数1,288
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本企業が1980年代に競争上の優位を失っていった過程を、大企業内外のシステムに着目して論じるにあたり、まず戦後期に大企業が国際競争上の優位を確立した点について言及する必要がある。
    まず、戦後に安定的地位を維持したのはどのような企業であったか。それは疑うべくもなく大企業である。敗戦により多くの企業がダメージを受ける中、ある程度の資本と生産力を備えて余力のあった大企業は、GHQによる占領政策とそれにつづく時代においていち早く経済を再建し、何かと「要りよう」な戦後期にその需要をまかなうだけの生産力を確保できたため、強い競争力を持てるだけの企業に成長し、回復したと考えられる。その意味では、戦争によって弱小な企業が淘汰され、市場が拡大されたと言ってよいだろう。
    また、日本の企業の特徴的な「企業集団」や「小会社」のシステムが、我が国の産業の種類に合致したことも、競争力の支えになっていたとも考えられる。つまり、農業や水産業ではなく、複雑で多様な部品を要する加工組立産業においてはまさに真価を発揮したと考えられる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「大企業内外のシステムとその限界」
    日本企業が1980年代に競争上の優位を失っていった過程を、大企業内外のシステムに着目して論じるにあたり、まず戦後期に大企業が国際競争上の優位を確立した点について言及する必要がある。
     まず、戦後に安定的地位を維持したのはどのような企業であったか。それは疑うべくもなく大企業である。敗戦により多くの企業がダメージを受ける中、ある程度の資本と生産力を備えて余力のあった大企業は、GHQによる占領政策とそれにつづく時代においていち早く経済を再建し、何かと「要りよう」な戦後期にその需要をまかなうだけの生産力を確保できたため、強い競争力を持てるだけの企業に成長し、回復したと考えられる。その意味では、戦争によって弱小な企業が淘汰され、市場が拡大されたと言ってよいだろう。
     また、日本の企業の特徴的な「企業集団」や「小会社」のシステムが、我が国の産業の種類に合致したことも、競争力の支えになっていたとも考えられる。つまり、農業や水産業ではなく、複雑で多様な部品を要する加工組立産業においてはまさに真価を発揮したと考えられる。さらに労働力の点でも、戦地から帰還した兵士はもと...

    コメント1件

    takumapanda 購入
    非常によく調べてあり、参考にしやすかったのですが、題材の範囲の広さゆえ語りきれていない様な印象も受けました。
    2007/06/17 20:52 (17年5ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。