精神障害者への援助について、精神障害者本人の主体性の尊重するためにどのような支援を行っていけばよいのか。身近な事例を取り上げて具体的に説明しなさい。(A判定・2044文字)

閲覧数2,342
ダウンロード数5
履歴確認

資料紹介

セルフヘルプグループ、ピアカウンセリング、フィードバック、SST、ロールプレイ、平行過程の原理、

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 精神障害者への援助は、精神障害者本人の主体性の尊重、主体性の回復を目指して行われる。身近な事例を取り上げて、クライエントの主体性を尊重するために、どのような支援を行っていけばよいのか、具体的にみていきたいと思う。
(事例)精神保健福祉士の×さんは、Aさんに「将来、どんな生活をしたいのですか」ときいた。しかし、Aさんは「わかりません」と答えた。そこで、×さんは「今の生活で一番大切にしているものは何ですか」ときいた。しかし今度も、Aさんは「わかりません」と答えた。今度は、×さんはAさんに「今、どのような生活をしているかをみてみましょう。何に時間さんは「読書に使っています」と答えた。さらに「では、どんな本を読みますか」ときいた。「主に源氏物語です」と答えた。そして、Aさんは「私は、将来読書を楽しむ生活をしたい。カルチャーセンターに通って勉強もしてみたい」と答えた。
 Aさんは、×さんの示唆と質問などによって、自分が何を大切にして生きているか、将来、どんな生活をしたいかを発見したようである。
クライエントの主体性を尊重するための支援の第1点は、主体性の強化が大切である。自分で選び決定する力を...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。