討議の方法

閲覧数1,361
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    二〇〇〇年十二月の教育課程審議会「児童生徒の学習と
    教育課程の実施状況の評価の在り方について」答申では、学力は知識の量のみではなく「生きる力」がはぐくまれているかどうかでとらえる、としている。このことから、指導方法も以前のような系統性を重視した詰め込みではなく、子ども自ら活動するように促さなければならない。「話すこと・聞くこと」の指導において、これが最も重要なことだと言える。興味・関心を持たせ、学習目標のもとに自分なりの学習を進め、それを全体で話し合うという学習スタイルは、聞く
    必然性や話す必然性が盛り込まれており、まさにそれは「話すこと・聞くこと」である。実践の例としては、文章を読んで「主題について考える」というものがある。ひとつのテーマのもとに、それぞれが文章を読み、それを皆の前で発表する。聞く側は自分の考えたことと比較する。自分の意見と異なればどう違うか説明し、またなぜこのような意見になったのか理由や根拠を示す。さらには相手の意見を評価するということもできる。
    ただし、これらの方法は自発的に行わせると雖も、放任では成り立たない。特に低学年や中学年でそのまま学習活動に盛り込むことは難しい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    二〇〇〇年十二月の教育課程審議会「児童生徒の学習 と
    教育課程の実施状況の評価の在り方について」答申では、学力
    は知識の量のみではなく「生きる力」がはぐくまれているかどうかでとら
    える、としている。このことから、指導方法も以前のような系統性を
    重視した詰め込みではなく、子ども自 ら活動するように促さなけれ
    ばならない。「話すこと・聞くこと」の指導において、これが最も重要
    なことだと言える。興味・関心を持たせ、学習目標のもとに自分な
    りの学習を進め、それを全体で話し合うという学習スタイルは、聞く
    必然性や話す必然性が盛り込まれており、まさにそれは「話すこと・
    聞くこと」である。実践の例としては、...

    コメント1件

    tomone0726 購入
    ポイントが高い。参考になりませんでした。
    2007/06/17 10:45 (17年7ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。