心理学入門:第2設題

閲覧数1,315
ダウンロード数2
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 人格の適応の理解において、偏見や主観的判断が入らないようにして評価する方法を解説して、それぞれの方法の留意点や注意点を論述しなさい。
Ⅰ.人格とは何か
 人格とは、ある個人に特徴的で一貫した独自の行動を説明するために仮定された構成概念である。オルポート(Gordon Willard Allport, 1897-1967)は、人格に関する50種類もの定義を検討したうえで、「人格とは、個人の中にあって、その個人に特徴的な行動と思考を決定する精神・身体的なシステムからなる力動的組織である」と定義している。
Ⅱ.人格理論
 人格に関する理論としては、以下の4つのアプローチに分類される。
人格の類型論的アプローチ
人間の行動や人格は、人さまざまで、実に多様にみえ
るが、典型的なタイプを想定し、類似型をはかることにより、大まかではあるが人格や行動の理解、説明が容易になる。しかし、典型的な類型に固執すると、人格を単純化して画一的にとらえてしまい、その他の重要な特徴を見落とし、個人差を無視してしまう危険性なども含む。
人格の特性論的アプローチ
個人の人格の違いは、それらの程度の差によって決定
される...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。