問屋営業

閲覧数1,785
ダウンロード数2
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13

  • ページ数 : 13ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2011年度課題レポート・商法(商行為法)のものです。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

題:問屋営業について

          序

 本稿は設問1に対して、問屋の意義を述べた後問屋をめぐる法律関係を記し、設問2に対して、問屋のする売買の効果帰属に着目してXのYに対する取り戻し請求の可否を検討する。

第一章:問屋営業に関して

 問屋の意義は如何に考えられているか。

問屋とは、自己の名をもって、他人のために、物品の販売または買入をなすことを業とする者をいう(551条)。

 この点、「自己ノ名ヲ以テ」とは、自己が直接に行為の当事者となり、その行為から生じる権利義務の主体となることをいう(1)。また「他人ノ為メニ」とは、他人の計算においてというのと同じであり、行為の経済的効果が他人に帰属することを意味する(2)。なお、「物品」とは動産及び有価証券をいう(3)。

 このように、問屋は取次ぎをする者であり、その行為の経済的効果は他人に帰属するが、法律的効果は自己に帰属する。この意味で問屋は代理人や仲介人とは異なる。

 ここで、「取次ぎ」に関する行為は営業的商行為(502条11号)に属し、それを営業としてする問屋は商人である(4条1項)。

 では、問屋をめぐる法律関...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。