生体電気の発生機構について

閲覧数4,554
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    1.生体電気の概要
    生体電気現象は18世紀にイタリアの解剖学者ガルヴァニーによって、カエルの骨格筋の筋電図として初めて発見された。神経や筋肉の細胞内部は主に細胞膜(形質膜)がNa+、K+、Cl-イオンの濃度を制御することにより、安静時は外部に対して約−70〜−90mV(細胞によって異なる)程度の負電荷(静止電位という)を維持しているが興奮時には瞬時に電位が+100mV以上上昇(脱分極という)する。これを活動電位といい、この静止電位と活動電位は、神経の働きに大きく関与している。
    2.神経の情報伝達と生体電気の関係
    何億何兆の細胞から構成される多細胞生物において、細胞が受けた刺激による興奮情報を空間的に離れた組織へ瞬時に情報伝達することが必要になる。例えば、感覚器で得た情報を作動体にいかに敏速に伝えるか、これらの速さを必要とする情報伝達の役割を担うのが神経系である。 
    神経組織は特殊に分化したニューロンとグリア細胞により構成されている。ニューロンとは核を持つ実質部分の神経細胞体と一本の軸索からなり、刺激や興奮を電気パルスの形に変えて別の細胞に伝達処理する興奮性細胞のことである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

       生体電気の発生機構について
    1.生体電気の概要
     生体電気現象は18世紀にイタリアの解剖学者ガルヴァニーによって、カエルの骨格筋の筋電図として初めて発見された。神経や筋肉の細胞内部は主に細胞膜(形質膜)がNa+、K+、Cl-イオンの濃度を制御することにより、安静時は外部に対して約-70~-90mV(細胞によって異なる)程度の負電荷(静止電位という)を維持しているが興奮時には瞬時に電位が+100mV以上上昇(脱分極という)する。これを活動電位といい、この静止電位と活動電位は、神経の働きに大きく関与している。
     
    2.神経の情報伝達と生体電気の関係
    何億何兆の細胞から構成される多細胞生物において、細胞が受けた刺激による興奮情報を空間的に離れた組織へ瞬時に情報伝達することが必要になる。例えば、感覚器で得た情報を作動体にいかに敏速に伝えるか、これらの速さを必要とする情報伝達の役割を担うのが神経系である。 
    神経組織は特殊に分化したニューロンとグリア細胞により構成されている。ニューロンとは核を持つ実質部分の神経細胞体と一本の軸索からなり、刺激や興奮を電気パルスの形に変えて別の細胞に伝達処理...

    コメント1件

    dissymetrie 購入
    good
    2006/11/14 13:45 (18年1ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。