教育扶助制度に関する一考

閲覧数2,175
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    親の収入が平均以上であるため、私自身は高校に進学することなど当たり前、また、せっかく学力がそれ相応にあるということで大学進学に際しても何の迷いもなかった。経済的な面では恵まれている方なわけだが、教育費が家計にとっていかに大きな負担となっているかを97年の人口問題研究所の結婚と出産に関する調査を見て再確認させられた。国立大学の年間授業料が大幅に高くなるというニュースが先日報道されており、「子供を育て、大学にまで行かせる」=「莫大な金がかかる」という構図がますます明確になる感じがした。
     貧困な家庭の子供は学びたくても高校や大学に進学できず、職業の選択肢は狭くなり、低賃金の職にしか就くことができず、結果的にまた貧困が生み出されるという、貧困の再生産が社会的に起こっているのではないか。学資保険の裁判事例は、そういった点を考えさせてくれたのである。生活保護法の解釈や現代における貧困というものの捉え方を展開しながら、自分なりの論説をまとめあげたいと考えている。
     2、テーマの内容理解
    ?、現行の教育扶助、就学援助システムとその問題点
     経済的に困窮している家庭に対して金銭的な教育援助を行う制度が、その困窮の度合に対して2つある。教育扶助と就学援助である。前者は「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を全ての国民に保障するための生活保護法に基づくものであり、援助は教育のみならず、住宅や生活一般にもなされる。後者は生活保護世帯よりも困窮が緩やかな世帯を対象にした制度であり、援助は教育費に限定されている。それぞれ順に管轄が厚生省下の福祉事務所、文部科学省下の教育委員会であることからも、援助の性質が違うことが理解できる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    教職科目~教育と社会
     2001年度冬学期(小川先生)
    テーマ
    「教育扶助・就学援助制度の在り方~学資保険裁判から考える」
    テーマを選択した動機
     親の収入が平均以上であるため、私自身は高校に進学することなど当たり前、また、せっかく学力がそれ相応にあるということで大学進学に際しても何の迷いもなかった。経済的な面では恵まれている方なわけだが、教育費が家計にとっていかに大きな負担となっているかを97年の人口問題研究所の結婚と出産に関する調査を見て再確認させられた。国立大学の年間授業料が大幅に高くなるというニュースが先日報道されており、「子供を育て、大学にまで行かせる」=「莫大な金がかかる」という構図がますます明確になる感じがした。
     貧困な家庭の子供は学びたくても高校や大学に進学できず、職業の選択肢は狭くなり、低賃金の職にしか就くことができず、結果的にまた貧困が生み出されるという、貧困の再生産が社会的に起こっているのではないか。学資保険の裁判事例は、そういった点を考えさせてくれたのである。生活保護法の解釈や現代における貧困というものの捉え方を展開しながら、自分なりの論説をまとめあげたいと考...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。