人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。

閲覧数3,122
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.人格とは
    初めに、人格とはいかなるものか見ていく。人格という言葉は、もとはラテン語で仮面を意味するペルソナに由来している。人がある特定の状況に置かれたとき、誰もが同じような行動をとるとは限らない。ところが、その中の一人とは以前から親しい付き合いがあり、相手のことをよく知っていたとしたら、おそらくその人の行動をある程度予測できたかもしれない。このように、私達が他人の行動を予測できるのは、相手がその人なりの独自の行動傾向をもっているからである。よって人格とは、その個人の思考や行動を特徴づけている一貫性と持続性をもった心身の統一的な体制のことである。しかもその体制は、個人の成長とともにたえず変化、発展を繰り返している。
    人格形成に影響を与える要因は、遺伝的要因と環境的要因に分けられる。以前は、どちらの要因が人格形成上関わる比重が大きいのか論議されていたが、今では、両者の相互作用によるものだと言われている。特に、環境的要因については、家庭的要因、学校集団的要因、社会・文化的要因の3つに分けられる。続いてこの3つの要因の詳細について述べるとする。
    2.家庭的要因について
    家庭環境は、環境要因の中でも子どもの人格形成にとっては、特に重要といえる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べなさい。」
    1.人格とは
     初めに、人格とはいかなるものか見ていく。人格という言葉は、もとはラテン語で仮面を意味するペルソナに由来している。人がある特定の状況に置かれたとき、誰もが同じような行動をとるとは限らない。ところが、その中の一人とは以前から親しい付き合いがあり、相手のことをよく知っていたとしたら、おそらくその人の行動をある程度予測できたかもしれない。このように、私達が他人の行動を予測できるのは、相手がその人なりの独自の行動傾向をもっているからである。よって人格とは、その個人の思考や行動を特徴づけている一貫性と持続性をもった心身の統一的な体制のことである。しかもその体制は、個人の成長とともにたえず変化、発展を繰り返している。
     人格形成に影響を与える要因は、遺伝的要因と環境的要因に分けられる。以前は、どちらの要因が人格形成上関わる比重が大きいのか論議されていたが、今では、両者の相互作用によるものだと言われている。特に、環境的要因については、家庭的要因、学校集団的要因、社会・文化的要因の3つに分けられる。続いてこの3つの要因の詳細につ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。