「大学病院で母はなぜ死んだか:臨床心理士の役割」

閲覧数1,547
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    京都文教大学医学概論のレポートです。
    「大学病院で母はなぜ死んだか」という本を元に臨床心理の役割について考察しています。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「大学病院で母はなぜ死んだか:臨床心理士の役割」
    キーワード
    「癌の告知」「インフォームド・コンセント」「肉親の介護」「大病院の施設、制度」
    「医師の側と患者の家族とのコミュニケーション」「礼金」「抗癌剤の投与」
    はじめに
    病院側と患者、この立場は対等ではない。病院は「お客様は神様です。」と言う様な人気商売ではないからである。どちらかと言えば「頼ってくるから、治してあげる。」というイメージだと思う。「医師ぐらいえらい職業はない」という考えが医師の根底にはあり、日本人は病気になると「医師に任せます」というムードが強く、医師にも「私に任せておけ」という雰囲気が漂う。本の中で筆者も「人質にとられている」という表現を用いている。患者を預けている家族にとっては、そのくらい立場が弱いと言う事がいえるのである。今回私自身、両親が身体障害者であり、病院へ頻繁に通う事から患者側の立場について日頃思うことを書いてみようと思う。
    対象と方法
    医学概論の講義で必要とされた、古森義久著「大学病院で母はなぜ死んだか」(中公文庫)を読み、本から著者が体験した事実を知る。
    結果
    「癌の告知について」 日ごろ他人の癌に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。