現代の「教師に求められる資質とは何か」についてまとめなさい。

閲覧数5,078
ダウンロード数23
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本においては明治19年の師範学校令の制定で師範学校での教師が登場することになる。当時の教師像は、知識の伝達者であると共に、政治的に中立であり、子供に道徳的感化を与えうる人格の所有者でなければならないとし、「順良、信愛、威重」の資質が求められていた。薄給で奉仕的実践を理想とする「聖職者論」が謳われていたのである。
    しかし、第二次世界大戦における敗戦を機に、日本の教育は大転換を遂げ、「労働者論」へと大きな転換をする。1966年になると、「教職は、専門職でなければならない」とするILO・ユネスコ共同勧告が出され、「専門職論」へと転換された。教職者は歴史と共に、様々な資質を求められてきたのである。
    そして、1997年、教育職員養成審議会の答申が求めている教員の資質能力が述べられた。
    一般に、「専門職業である『教職』に対する愛着、誇り、一体感に支えられた知識、使命感、人間の成長、発達についての深い理解、技能などの総体」といった意味内容を有するもので、「素質」とは区別され後天的に形成可能なものであると理解されている。これらは、どの時代にあっても教員に求められる資質能力である。このような一般的資質能力を前提としつつ、今日の社会の状況や学校、諸問題を踏まえ、今後特に教員に求められる資質能力は、変化の激しい時代にあって、子供たちに「生きる力」を育む教育を授けることが期待される。
    すなわち、具体的に述べると、地球的視野に立って行動するための資質能力、変化の時代を生きる社会人に求められる資質能力、教員の職務から必然的に求められる資質能力が必要とされている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    現代の「教師に求められる資質とは何か」についてまとめなさい。」
    日本においては明治19年の師範学校令の制定で師範学校での教師が登場することになる。当時の教師像は、知識の伝達者であると共に、政治的に中立であり、子供に道徳的感化を与えうる人格の所有者でなければならないとし、「順良、信愛、威重」の資質が求められていた。薄給で奉仕的実践を理想とする「聖職者論」が謳われていたのである。
    しかし、第二次世界大戦における敗戦を機に、日本の教育は大転換を遂げ、「労働者論」へと大きな転換をする。1966年になると、「教職は、専門職でなければならない」とするILO・ユネスコ共同勧告が出され、「専門職論」へと転換された。教職者は歴史と共に、様々な資質を求められてきたのである。
    そして、1997年、教育職員養成審議会の答申が求めている教員の資質能力が述べられた。
    一般に、「専門職業である『教職』に対する愛着、誇り、一体感に支えられた知識、使命感、人間の成長、発達についての深い理解、技能などの総体」といった意味内容を有するもので、「素質」とは区別され後天的に形成可能なものであると理解されている。これらは、どの時...

    コメント2件

    hvidkanin 購入
    参考になりました。ありがとうございました。
    2007/01/29 22:01 (17年10ヶ月前)

    lovelogos 購入
    わかりやすく、よかったです。
    2007/02/09 3:30 (17年9ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。