社会福祉論 設題1 近大姫路大学

閲覧数2,671
ダウンロード数27
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    平成25年度近大姫路大学通信教育課程「社会福祉論」合格済みレポートです。レポート作成の参考としてお使い下さい。

    設題:社会福祉の意義について、1500字程度で述べなさい。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ◆総評◆
    設題の理解 ― 1:よく理解できています
    文章の表現 ― 1:良く表現されています
    参考図書 ― 1:有効に利用しています
    内容 ― 1:内容が豊かであり、よく学習しています

    ◆所見◆
    良く理解し適切にまとめられています。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    テキストの内容を中心にまとめました。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    設題1:社会福祉の意義について、1500字程度で述べなさい。
     社会福祉の意義について考える際には、まず社会福祉とは何かという概念を理解することが必要である。「福祉」という言葉について広辞苑で調べてみると、「福」「祉」どちらも「幸福」を意味する言葉であった。つまり、福祉とは個人の幸福の追求であり、社会福祉とは社会的に人々の幸福を支え、社会全体の繁栄を追求していくものと捉えることができる。
     そもそも日本で社会福祉という言葉が使われるようになったのは、第二次世界大戦後のことである。それまで福祉は、主体のない貧しい人々を対象とするものであった。1874年の「恤救規則」では、救済対象をどこにも寄る辺のない人々に限定し、救済の基本は住民同士の人情交流・地域共同体のつきあいにあるとした1929年の「救護法」においても、救護条件は非常に限定的なものとなっており、「恤救規則」「救護法」共に、貧困は怠惰など自らが招いたものと考え、共同体による救済を基本としていた。戦前日本は資本主義の発展途上であり、社会福祉は独立した社会問題として認められていなかったのである。
     その後、第二次世界大戦で日本は敗戦し、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。