ホーソン実験と人間関係論

閲覧数10,731
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 11ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    メリカ合衆国では、人間性の疎外が招いた科学的管理法に対する労働組合の反発、そして1929年に起こった恐慌が引き金となった経済危機などを理由に、科学的管理法の見直しに取り組んでいきました。科学的管理法における最大の問題であった「個人の軽視」の解決の糸口を示したのは、1924年から1932年に渡って、アメリカ最大の通信機器メーカーであるウエスタン・エレクトリック社(The Western Electric Company)が、シカゴ郊外にあった自社のホーソン工場にて、ハーバード大学ビジネススクールのエルトン・メイヨー(Elton. Mayo)や、レスリスバーガー(F. J. Roethlisberger)らと協力して展開したホーソン実験である。これは、従業員の生産性に影響を与える要因はいったい何なのかについて行われました。この実験は、テイラーなどが提唱した、古典的管理論で主張されている内容を実証することを目的としていました。たとえば、作業する部屋の照明の明るさや温度など、物理的な作業条件の変化が労働者の生産能率・生産性を規定するという仮説を実証しようとしたわけです。これがいわゆる「人間関係論」と始まりとされています。
     当時、ホーソン工場内の3万人にも及ぶ従業員の間では、不平不満がみなぎっており、工場には娯楽施設や医療制度などはよく整備されていたのですが、従業員達の不満の原因は経営者にはよく理解されていなかったのです。その頃、人間の労働についての科学的研究に関心が高く、栄養、衛生、色彩、照明、換気などの条件が生産性や作業能率にどのように影響するのかという問題が研究課題になっていました。つまり、ホーソン実験は現場における労働環境と、生産性における費用対効果の改善を目的とした実験であり、

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

       「ホーソン実験」と、「人間関係論」
    アメリカ合衆国では、人間性の疎外が招いた科学的管理法に対する労働組合の反発、そして1929年に起こった恐慌が引き金となった経済危機などを理由に、科学的管理法の見直しに取り組んでいきました。科学的管理法における最大の問題であった「個人の軽視」の解決の糸口を示したのは、1924年から1932年に渡って、アメリカ最大の通信機器メーカーであるウエスタン・エレクトリック社(The Western Electric Company)が、シカゴ郊外にあった自社のホーソン工場にて、ハーバード大学ビジネススクールのエルトン・メイヨー(Elton. Mayo)や、レスリスバーガー(F. J. Roethlisberger)らと協力して展開したホーソン実験である。これは、従業員の生産性に影響を与える要因はいったい何なのかについて行われました。この実験は、テイラーなどが提唱した、古典的管理論で主張されている内容を実証することを目的としていました。たとえば、作業する部屋の照明の明るさや温度など、物理的な作業条件の変化が労働者の生産能率・生産性を規定するという仮説を実証し...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。