権利擁護と成年後見制度

閲覧数2,427
ダウンロード数21
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    社会福祉科通信教育のレポートです。文字数は1600字程度。権利擁護における、社会福祉士の関わりについて述べています。
    参考までにどうぞ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    成年後見制度は、認知症高齢者や精神障害者、知的障害者が生活全般にわたって不利益を受けないように保護するためのものであり、国民全体によって支えなければならない。特に、親族の役割は今でも決定的に重要である。しかし、この役割を担える親族がいない場合や、親族がいても本人の状態により親族では困難である場合がある。そのようなときに、第三者である専門家などに後見を依頼することとなるが、ここでは社会福祉の専門職に限定されず、多岐にわたる分野の専門職がかかわっていくことになる。

     成年後見人等の候補者としては、全国の各弁護士会に登録されている弁護士と、成年後見センター、リーガルサポートに登録されている司法書士、社会福祉士、その他に税理士、行政書士等があげられるが、現状、これらの専門職を合わせても必要な数には足りていないと言われている。

     高価な財産の管理や訴訟などを抱えている場合には、後見人としては一般的に弁護士が適任である。人権擁護の専門家としての役割は大きく、なかでも介護保険法が介護サービスを措置から契約へ転換させたことに伴って、契約の専門家である弁護士が福祉に関与する割合が非常に高くなった。例...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。