W0345 障害者福祉論I

閲覧数2,387
ダウンロード数19
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員990円 | 非会員1,188円

資料紹介

W0345 障害者福祉論I  2014年度4月分の科目最終試験です。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

W0345 障害者福祉論I(4単位)

・障害者の権利条約において提起された、平等回復措置としての「特別の措置」「合理的配慮」を具体的な例で説明しなさい。

・障害者問題とは何か、その社会の経済メカニズム(生産とそのための労働のあり方)の違いについて、原始共産制社会と現代日本社会を比較して述べなさい。

・障害者自立支援法の問題点について、「応益負担」「利用者契約制度」「現金給付」「福祉の市場化」のいずれかを取り上げて説明しなさい。

・障害者福祉を提供する事業体としてなぜ営利目的の事業体は不適合なのか、障害者福祉サービスがもっている「ワーカーと利用者との共同性」の観点から述べなさい。

・障害者とその家族のライフサイクル上生じる生活課題について説明し、それに対する社会的支援の在り方について述べなさい。

・ノーマライゼーションの理念について、提唱者であるバンク・ミケルセンの主張に基いて説明しなさい

・インクルージョン(包摂・包含)理念について、反対語であるエクスクルージョン(排除)との対比で述べなさい。
W0345 障害者福祉論I(4単位)

・障害者の権利条約において提起された、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。