環境侵害による民事賠償及び「民法通則」第124条への改正提案

閲覧数1,468
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    環境侵害による民事賠償及び
    「民法通則」第124条への改正提案
    一、はじめに
     「世界の目が今、地球の未来に集まっている。人類を育んできた豊かな恵みのシステムが、人類自身の活動によって破壊されてしまうかもしれない。科学者たちの警告が、年とともに現実味を帯びてきた。」この危機をどう防ぐか。ハーグで開催された初の環境サミットをはじめ、対応を協議する国際会議が相次いだ。しかし、環境破壊の現実は楽観ではない。
     中国も同じ状況に立っている。1980年代の改革開放をして以来、政府は経済優先の政策を取ったおかげで、経済は高速に発展してきた。しかし、それに伴って、河川の汚染や酸性雨などの様々な環境破壊の問題が出てきた。幸いのはこれらの問題をこのまま放置するといずれに大変なことになりかねると国民とともに政府は気づいた。そのおかげで、これらの問題を解決するための対策または二度と同じような問題を発生させないように法的手段から法律、条文などが形成されつつある。
     「環境法」のレポートの作成にあたり、中国で発生した本当の事件を捕らえたが、本人は日本にいる限りで、事件の当事者或いは関係者に対して、聞き取りや確認などができなかったため、文の中に出てきた地名や姓名のところを全て仮名にしている。
     レポートの内容としては、環境侵害による民事賠償を求めるとき、既に形成された環境問題に対応する法政策が実際に運用するときに、その他の法律とぶつかって、相違点が出てきたことを視点にし、書かれたものである。
     また、手元の資料がすべて中国語であるため、専門用語や法律用語などの対応すべき日本語を考え出せず、不適切なところがたくさんあると思う。本人は日本語がまだ浅いものだから、おかしいと思われるところを指摘してほしい。
    二、事件のいきさつ
     2001年7月1日夜、A県にある化学工場は設備に必要な避雷器を備えなかったため、雷撃を受け、大量塩素ガスの流出事件を引き起した。女性作業員李氏がこの塩素ガスを吸い込んで中毒し、“アレルギー性気管支喘息”になった。また、李氏の家が工場に近いため、流出された塩素ガスが風に乗り、李氏の家に漂った。李氏の息子張氏も同じく塩素ガスを吸い込み、“アレルギー性気管支喘息”になった。李氏、張氏二人とも入院し、治療費用及び薬代がそれぞれ45000元と90000元である。また、二人とも身障者等級の5級と鑑定された。工場は二人合わせて薬代80000元を支払った後、残った費用を負担しないという。それに対し、2002年6月李氏、張氏二人はA県にある裁判所に訴訟を起こし、工場に賠償を求めた。
    三、注目する問題
     1、この損害賠償を求める事件における賠償責任の条件と因果関係をどのように認定すべきか。
     2、A県の化学工場は責任を免れる事由があるのか。李氏、張氏二人の損害に対し、その責任は誰が持つのか。
    四、問題の分析
    1、この損害賠償を求める事件における賠償責任の条件と因果関係をどのように認定すべきか。
       当事件は環境侵害による損害賠償を求めた事件である。環境侵害は環境汚染或いは資源の破壊で招いた特定或いは認定できる人の生命、健康、財産、精神的損害及び環境に不良な影響を与えることを指す。中国の権利侵害の行為における環境の権利侵害は特殊な権利侵害の責任に属する。特殊というのは一般の民事の権利侵害と比較して言うものである。一般の民事の権利侵害は4つの条件を備える。行為が法に違反し、損害結果が明らかであり、主観的な誤りがあり、因果関係を持つという。それと違って、環境の権利損害はこの4つの

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    環境侵害による民事賠償及び
    「民法通則」第124条への改正提案
    一、はじめに
     「世界の目が今、地球の未来に集まっている。人類を育んできた豊かな恵みのシステムが、人類自身の活動によって破壊されてしまうかもしれない。科学者たちの警告が、年とともに現実味を帯びてきた。」この危機をどう防ぐか。ハーグで開催された初の環境サミットをはじめ、対応を協議する国際会議が相次いだ。しかし、環境破壊の現実は楽観ではない。
     中国も同じ状況に立っている。1980年代の改革開放をして以来、政府は経済優先の政策を取ったおかげで、経済は高速に発展してきた。しかし、それに伴って、河川の汚染や酸性雨などの様々な環境破壊の問題が出てきた。幸いのはこれらの問題をこのまま放置するといずれに大変なことになりかねると国民とともに政府は気づいた。そのおかげで、これらの問題を解決するための対策または二度と同じような問題を発生させないように法的手段から法律、条文などが形成されつつある。
     「環境法」のレポートの作成にあたり、中国で発生した本当の事件を捕らえたが、本人は日本にいる限りで、事件の当事者或いは関係者に対して、聞き取りや確認...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。