教科教育法英語(レポート第1設題)

閲覧数1,511
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    Z1312 教科教育法英語1(レポート第1設題)
    テキストと参考図書をもとにまとめました。

    第1設題:音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい」
    音声学的教授法を唱えた学者
    ・ヴィルヘルム・フィーエトル。それまで主流であった文法訳読式教授法ではなく、口と耳から入る直接教授法を唱え、外国語の習得には翻訳して自国語で考えるのではなく、その外国語の発音、連語、構文の模倣によって行われるべきであると主張した。
    ・ポール・パシー。フィーエトルの直接教授法に賛成し、フランスの学校で外国語教育を行う際に、特に発音の教授について音声学的教授法を採用した。
    ・オットー・イェスペルセン。彼は、初学者に対しては発音記号から教えていくべきであると主張し、また文法に関しては、あまり早くから教えないで文を読む際に文法に注意を払うようにさせて、文法規則は生徒に帰納させるべきだと説いた。
    ・岡倉由三郎。英語教育の目的は、読書力の養成であるとした上で、他の技能も重視し、特に正しい発音を教えることの必要性、直読直解の奨励、文法の帰納的学習、口頭英作文などの学習法を説き、日本の英語教育の基礎を築いた。
    ・チャールズ・フリーズ。構造言語学の理論...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。