バイスティックの7原則(現代社会と福祉)A評価 1500字

閲覧数2,858
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    バイスティックの7原則について説明せよ。さらに、この原則を応用して社会福祉士が地域社会に働きかけを行う際の留意点も説明せよ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     バイスティックの7原則とは、アメリカの社会福祉学者のF・P・バイステックが1957年に著書『ケースワークの原則』中で示した援助関係を形成する上で心がけるべき原則のことである。
     バイスティックは、「援助関係を形成する七つの原則」として、①クライエントを個人として捉える、②クライエントの感情表現を大切にする、③援助者は自分の感情を自覚して吟味する、④受け止める、⑤クライエントを一方的に非難しない、⑥クライエントの自己決定を促して尊重する、⑦秘密を保持して信頼感を醸成することをあげている。
     これらの原則は、ケースワーク・ソーシャルワークの指針であり、ワーカーとクライエントのあいだの相互作用に焦点を当てている。以下に、各原則について説明する。
     ①クライエントを個人として捉える。「クライエントを個人として捉えることは、一人ひとりのクライエントがそれぞれに異なる独特な性質を持っていると認め、それを理解することである。(中略)人は一人の個人として認められるべきであり、クライエントは不特定多数の中の一人ではなく、独自性をもつ特定の一人の人間として対応されるべきであるという人間の権利にもとづいた...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。