「精神保健」 第1課題&第2課題 (聖徳大学)

閲覧数2,137
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【第1課題】PDD、ADHD,LDについてそれぞれの発達障害の日本語名を答えなさい。また、それぞれの特徴を明記し、さらにその特徴を踏まえ、周りの者はどのような関わりを心がければよいのか具体的に説明しなさい。
    【第2課題】精神保健領域における課題を1つ選択し、データを示して現状を分析しなさい。さらに、予測される問題について考え、その打開策について述べなさい。
    【評価】第1課題:B 第2課題:C(データとは統計的に処理され提示されたもので、それを示すようにしてくださいとのこと)
    【参考文献】「子どもの心を育てる最前線」 著者:佐藤いづみ・鈴木悦子 出版社:北樹出版 2013年4月15日発行
    「わかってほしい!気になる子」 著者:田中康雄 出版社:学習研究社 2004年10月j28日発行
    「子どもの障害をどう受容するか」 著者:中田洋二郎 出版社:大月書店 2002年8月1日発行
    「小児心身症クリニック」 著書:渡辺久子 出版社:南山堂 2003年4月10日発行
    【お願い】参考としてご覧下さい。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

            第1課題 第1設題
     PDDの日本語名は広汎性発達障害である。  
     知的障害を伴っている重い自閉性障害や、知的障害が無く臨床的に言語発達の遅れは無くても自閉症的特性があるアスペルガー障害など、自閉症的特性をもつ障害の総称である。1万人に30~60人(イギリスの精神科医、マイケル・ラター、2005年)いるといわれている。
     PDDの主な特徴として、社会性の障害、コミュニケーションの障害、行動・興味・活動の範囲が狭く想像力に障害があることがあげられる。
     症状の出方は様々だが、例えば、視線を合わせず他人とかかわりたがらなかったり、言葉のオウム返しが多かったり、特定の行動や習慣にこだわりが強く変更に抵抗を示したりすることが多い。
     ADHDの日本語名は注意欠陥多動性障害である。
     わが国では1990年代後半、学校で授業が成立困難になったり学級崩壊とよばれる現象が報告されるようになったが、そのひとつの要因としてADHDとの関係が指摘されている。ADHDは2.5%(文部科学省による特別支援に関する調査研究会議、2002年)いると報告されている。
     ADHDの特徴は不注意・多動性...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。