【日大通信】漢文学1_分冊1

閲覧数1,946
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

【日大通信】漢文学1 分冊1 合格レポートです。
H25-26年度課題「訓点および書き下し文(訓読)・漢文の基本文型について、実際の例文を挙げながら簡潔に説明しなさい」

「積極的に学習に取り組んでいることがわかるリポートです」との講評をいただきました。
参考用にお使いください。
なお、wordへの打ち込み上、漢文にレ点・一二点などはつけておりません。参考書等を確認の上、レポート作成の際は書き加えていただければと思います。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

日本における「漢文」とは、『中国の古典文献・古典文を、ある特定の方法によって日本語として読み、理解できるように操作を加えたもの』とされている。
 では、その特定の方法である「訓点」「書き下し文(訓読)」「漢字の基本文型」のそれぞれについて、述べていくこととする。
「訓点」とは、中国の古典文を直接的に日本語として読むための符号である。訓点には、「返り点」と「送り仮名」の二つがある。
返り点には①レ点、②一・二点、③上・(中・)下点、④天・地(・人)点、⑤甲・乙(・丙・丁)点等の種類がある。各点の詳しい使い方は、以下の通りである。
レ点は、一字から一字に返るとき、つま
り直前に返るときに使う。読書(書を読む)、愛人(人を愛す)等である。
一・二点は、二字以上離れた文字から一
字あるいは二字以上の語に返るときに使う。
例えば (必ずしも書を読まず)は「不必読書のように書く。
上・(中・)下点は、②の一・二点では
足りないときに、それを挟んで使う。「不爲ニ児孫買美田」等である。なお、④天・地点、
甲・乙(・丙・丁)点は、「有鬻盾与矛者
のように、更にそれらを挟んで使う。
なお、返り点は「字と字...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。