教育の原理「教育の歴史」【玉川大学】

閲覧数2,831
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「教育の原理」平成23年度課題の合格済レポートです。
    教員による評価・批評は以下の通りです。

    <評価>
    C(合格)

    <批評>
    近代教育に大きな影響を与えたとされる主な人物について触れられています。
    ただ、字数オーバーになっています。指定された字数でまとめることも重要です。
    _________________________________________________

    このレポートでは、古代ギリシアの教育からペスタロッチの教育までの歴史的な流れを説明する。その際、特に重要と思われる人物の思想にポイントを置いて述べる。

    古代ギリシアの教育は、スパルタとアテナイに特徴を見ることができる。スパルタは軍国主義であったため戦士を育成する教育を、アテナイは民主主義であったため人格の円満な発達を目的とした教育であった。
    民主主義国家では弁証法が必要であったためソフィストと呼ばれる者が教育にあたった。知識の詰め込み教育であったソフィストの教育に相反する教育を提唱したのがソクラテスである。教育は手助けすることであると考え、自らの力で考え答えを出させるために、相手をことごとく論破する方法をとった。

    西ローマ帝国滅亡後、歴代のローマ皇帝によってキリスト教が国教となり、教育においてもギリシア・ローマ的教育からキリスト教的教育へと変化していった。キリスト教は教会組織を発展・拡充させていくとともに、教会教育を発展させ、学校制度を確立した。12世紀頃には都市統治や商業・農業のための法研究機関という役割を担い大学が成立した。

    気候の温暖化により商業が栄え、ゆとりがでてくると、神から離れ現世のものを尊重し、自由・個性を尊重するルネサンスという風潮が生まれた。教育においても、古代ギリシア・ローマの文化に立ち返る古典主義、個人を尊重する人文主義が見られる。すなわち、子どもの興味のあることを教える興味の原理や学習意欲の尊重、また、個人差の尊重や体罰の廃止、学校を自主的に運営させる自治の尊重といった教育原理がこの期の教育特徴である。
    ルネサンスの風潮はキリスト教カトリック教徒にまで及び、教皇さえも含む聖職者の墜落を生み出した。1517年ドイツのルターが「九五か条の論題」を発表し、信仰のよりどころを聖書にのみ求めてローマ教皇レオ10世の免罪符販売と教会の腐敗とを批判したことから宗教改革が始まった。

    イギリス国教会では、教会組織や教義上の改革が不徹底であったことに対して、フランスのカルヴァンの「二重予定説」「運命決定論」の影響のもと、教会改革をさらに徹底しようとするピューリタン(清教徒)が現れた。
    しかし、次第にピューリタンに対する弾圧が始まり激化すると、自らの教義に即した社会の実現を図ろうとす…

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    このレポートでは、古代ギリシアの教育からペスタロッチの教育までの歴史的な流れを説明する。その際、特に重要と思われる人物の思想にポイントを置いて述べる。
    古代ギリシアの教育は、スパルタとアテナイに特徴を見ることができる。スパルタは軍国主義であったため戦士を育成する教育を、アテナイは民主主義であったため人格の円満な発達を目的とした教育であった。
    民主主義国家では弁証法が必要であったためソフィストと呼ばれる者が教育にあたった。知識の詰め込み教育であったソフィストの教育に相反する教育を提唱したのがソクラテスである。教育は手助けすることであると考え、自らの力で考え答えを出させるために、相手をことごとく論破する方法をとった。
    西ローマ帝国滅亡後、歴代のローマ皇帝によってキリスト教が国教となり、教育においてもギリシア・ローマ的教育からキリスト教的教育へと変化していった。キリスト教は教会組織を発展・拡充させていくとともに、教会教育を発展させ、学校制度を確立した。12世紀頃には都市統治や商業・農業のための法研究機関という役割を担い大学が成立した。
    気候の温暖化により商業が栄え、ゆとりがでてくると、神から...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。