同和教育の意義・歴史を概括し、学校における同和教育実践の具体的なあり方

閲覧数11,701
ダウンロード数33
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    「同和教育の意義・歴史を概括し、学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方について述べなさい。」
    ●同和教育の意義
    日本国憲法は、日本国民すべての基本的人権の享有を認め、生命・自由及び幸福追求に対する国民の権利を尊重し、すべての国民は、人種・信条・性別・社会的身分、又は門地により、政治的・経済的又は社会的関係において差別されないと規定し、法の下に平等であることを保障している。
     しかし、現実には、日本国民の一部の集団が、日本社会の歴史的発展の過程において形成された身分階層構造に基づく差別により、経済的・社会的・文化的に低位の状態におかれ、これらの権利が完全に保障されていないという同和問題が存在している。
    そこで、同和教育では、部落差別を中心とした社会的問題について平等の原則の保障・具体化を主要目標にして取り組まれている。その役割は、部落差別によって奪われていた教育を受ける権利の保障と、「実態的差別」が生み出す「心理的差別」の解消を目指した取り組みをすることにあり、この同和問題を解決するに当たって教育対策は、人間形成に関わるものとして重要なものである。
    ●同和教育の歴史
     戦後の同和教育施策は、同和教育地区児童生徒の長期欠席・不就学の取り組みに始まった。オールロマンス事件当時、京都市では同和地区の児童生徒の長欠・不就学数が市平均の10倍という高さだった。そのため、部落解放委員会京都府連合会はオールロマンス差別事件糾弾要綱で、同和地区児童生徒の「不就学児童を無くする対策を即時に立てること」を同和教育行政における最重要課題と位置づけた。これを受けて京都市は「今後の同和施策運営要綱」を策定し、これにもとづいて戦後初めての同和教育費200万円が52年度予算として計上された。その後も年々増額されるようになった。
     60年代に入ると、京都市の同和教育は長欠・不就学の取り組みから学力・進路保障への取り組みに変わっていった。これは、これまで長欠・不就学の問題が先立ち直視されてこなかったが、同和地区生徒の進学率は京都市平均より約40ポイント低く、その低学力の実態が浮き彫りにされためである。そこで同和地区生徒の高校進学率を京都市水準にいき上げる教育プロジェクトとして取り組まれた。まず、1964年「進学促進ホール」の開設である。ここへは全市の同和地区生徒が夜間登校し、高校入試合格のための学習指導を受けた。この10年前には、1954年「補習学級制度」が発足しており、戦前から一部の地区で若干の教員が自主的な活動としていたものを教育委員会が施策としたものがある。次に1967年資金面でのバックアップ体制として、中学校卒業者に対する「就職・進学支度金給付制度」がはじまった。その後10年で全市と肩を並べるほどになった。
     1970年代後半からの20年間は、高校での不調・中途退学問題、大学進学率の格差を抱えながらの「同和地区児童生徒の学力向上」が取り組みの中心となった。77年度の「学校指導の重点」で「主体的条件の確立」が明記され、「同和地区出身者としての自覚や部落差別の現状認識(不足の自覚)を通して児童生徒自らの学習意欲を高める」取り組みが始まった。80年度からは、幅広い学力の定着を目指した「すその学習」が取り組まれ、基礎学力定着対策としての中学年対策・個別指導・責任指導体制などが続く。さらに90年度には、「同和問題解決の主体者として、社会の様々な分野に進出し自らの個性と能力を発揮し、豊かな生活を築くこと共にあらゆる差別をなくす人間として成長する子ども」を同和地区児童生徒の「あ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「同和教育の意義・歴史を概括し、学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方について述べなさい。」
    ●同和教育の意義
    日本国憲法は、日本国民すべての基本的人権の享有を認め、生命・自由及び幸福追求に対する国民の権利を尊重し、すべての国民は、人種・信条・性別・社会的身分、又は門地により、政治的・経済的又は社会的関係において差別されないと規定し、法の下に平等であることを保障している。
     しかし、現実には、日本国民の一部の集団が、日本社会の歴史的発展の過程において形成された身分階層構造に基づく差別により、経済的・社会的・文化的に低位の状態におかれ、これらの権利が完全に保障されていないという同和問題が存在している。
    そこで、同和教育では、部落差別を中心とした社会的問題について平等の原則の保障・具体化を主要目標にして取り組まれている。その役割は、部落差別によって奪われていた教育を受ける権利の保障と、「実態的差別」が生み出す「心理的差別」の解消を目指した取り組みをすることにあり、この同和問題を解決するに当たって教育対策は、人間形成に関わるものとして重要なものである。
    ●同和教育の歴史
     戦後の同...

    コメント4件

    masterkey248 購入
    参考になりました。
    2007/02/05 16:32 (17年11ヶ月前)

    aisiteiru730 購入
    参考にします
    2007/02/23 15:13 (17年10ヶ月前)

    fantasis 購入
    とても参考になりました
    2007/07/19 7:18 (17年5ヶ月前)

    jpkazuemi 購入
    参考になりました。
    2007/08/09 2:08 (17年5ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。