2015年日大通信教育部 秋期夜間スクーリング 民法I課題レポート

閲覧数2,124
ダウンロード数19
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

  • ページ数 : 12ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2015年度日大通信秋期夜間スクーリング民法I(総則)の最終試験に代わる課題レポート(合格済み)です。
参考程度にとどめ置きください。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

2015 年秋期夜間スクーリング
民法 I(総則)

2015 年秋期夜間スクーリング 民法 I(総則)
課題レポート

設 問
意思の不存在と意思表示の瑕疵について説明しなさい。

意思表示の意義と意思表示の過程
意思理論の歴史を紐解くと、元はドイツ民法学の産物であり、これを、我が国が法典編纂
期に輸入し、承継したものである。
我が民法における意思表示とは、一定の法律効果に向けられた、意思の外部への表明をい
い、法律要件の構成要素である法律事実の一つである。
そして、意思表示は、次のような過程を経てなされるものである。まず、一定の法律行為
を行おうとする「動機」が存在する。次に、具体的に法律効果を意欲する意思である、「効
果意思」が形成される。その後、その意思を相手方に伝えようとする、「表示意思」の形成
を経て、最後に効果意思が実際に表示する、
「表示行為」に到達する。

意思の不存在と意思表示の瑕疵
「意思」と「表示」の一致は、法が、その法律行為の実現に助力するための前提となる。
しかしながら、意思表示の過程に問題がある場合も実際に存在し、民法では、1. 心裡留保
(93 条)
...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。