佛教大学通信 M6105 日本文学史 合格レポート 設題2

閲覧数2,374
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ☆難しく記載されている教科書を参考になるべく分かりやすくレポートを作成してみました。レポートを作る際の参考にどうぞ!!☆
    日本文学史 第2設題 (A4)3,200字 (縦書き)

    明治、大正、昭和の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の各文学思潮を例にして具体的に説明せよ。〈写実主義・擬古典主義・浪漫主義・自然主義・余裕派(高踏派)・耽美派・白樺派・新思潮派・プロレタリア文学・モダニズムの文学〉

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    明治、大正、昭和の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の各文学思潮を例にして具体的に説明せよ。<写実主義・擬古典主義・浪漫主義・自然主義・余裕派(高踏派)・耽美派・白樺派・新思潮派・プロレタリア文学・モダニズム文学>
    ○写実主義の特質について

     明治初期は、江戸時代の文学であった読本・洒落本・滑稽本・人情本・黄表紙・合巻などの小説が流行っていたが、明治四年に自由民権運動始まり、新聞や雑誌を使って政治思想の宣伝から政治小説が流行った。このような流れに異を唱えたのが、写実主義を主張した坪内逍遥である。坪内逍遥は、日本で初めての小説評論『小説神髄』を発表し、文学の近代化に努めた。坪内逍遥は、『小説神髄』の中で、「人の本質は情欲であると述べられている。どんな人も心の内に入ればそれが渦巻いており、人は情欲のほかに、良心や道理というものを持ち合わせ、それによって情欲の表出が変わる。良心が強ければ、情欲は抑えられるし、情欲のほうが強ければ、そのまま情欲がでる。人にはそういった心中の思想的戦いがあり、それを書くのが小説の本分だ」と小説を作る際の具体的な見本を示した。このように人間の外...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。