書論 第1設題 M6704 N6709 R0717

閲覧数2,864
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    資料に関する説明及び紹介文句を入力してください。
    (検索、露出及び販売にお役立ちます)

    タグ

    佛教大学通信教育

    代表キーワード

    佛教大学書論M6704

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    孫過庭の『書譜』の中で「書作は本来どのようにあるべき」と語っているかを詳述しなさい。
    『書譜』は、唐の孫過庭が著した書論で、草書で書かれた筆跡が現在も台北の故宮博物院に伝わっている。王羲之書法を尊ぶ立場をとっているが、その筆跡も、王羲之の神髄を得たすばらしいもので、理論と実践が合致した名品である。西林昭一氏によれば、その全体の内容から『書論』は二巻六編に分かれており、各編の趣旨について第一編「王羲之を典型とする四賢の優劣論」、第二編「書の本質と価値」、第三編「六朝以来の書論」、第四編「執使用転の説および王朝の価値」、第五編「書表現の基盤と段階」、第六編「書の妙境と批判」とされている。
     世に存在する書論のほとんどは、「読めばすぐにいい字が書けるようになる」といった類のものではない。書論とは本来、書の本質を論じるものであるから、ハウツー本のような役割を期待しても無理なのである。ただ、孫過庭の『書譜』は、実作者の書論であるため、豊富な経験に裏打ちされた論が展開されており、実践の中で体得した事柄が多く含まれていることから、実作者の参考になるという点では、これ以上のものはない。
     特に第二編で...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。