中央大学通信教育2018年度
評価はBになります。
第3課題
1,担保の種類
動産の売買契約を締結し,代金債権を取得したとしても,債務者が任意に支払うとは限ら
ない。債務者が任意に支払わなければ,債権者は裁判所に訴えを提起し,債務名義を取得し
た上で強制執行の手続きをすることになる。しかし,訴訟手続きには多くの時間とコストが
かかる。そこで,債権者は,訴訟手続きによらずに代金債権の回収を確実なものとするため,
担保を取ることになる。担保は人的担保と物的担保の二つに分類される。前者の例としては
保証人が挙げられる。この手段は,保証人を債務者に加え,その者の責任財産をも債務の引
当てに加えるというものである。しかし,保証人の責任財産が不十分である場合には有効に
機能しない。一方,物的担保の例としては,留置権,所有権留保,先取特権及び抵当権が挙
げられる。物的担保は,物の交換価値を直接把握することができるという点で,債権回収の
手段として,人的担保に比べて確実な手段であるといえる。もっとも,抵当権は不動産の担
保価値を把握するものであることから,債権額が比較的少額な動産取引において用いるの
は適当ではなく,主に...