明星大学 理科教育法3(PG3060) 科目終了試験

閲覧数1,646
ダウンロード数8
履歴確認

資料紹介

科目終了試験に向けて、暗記しやすいように整理しまとめたものです。2017年の試験で活用しました。
見やすく使いやすいと思いますので、ぜひ活用してみてください。
参考文献:若い先生のための理科教育概論 著者畑中 忠雄 東洋館出版社

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

理科教育法 3

(1)第二次世界大戦後の日本の理科教育の変遷について

1945 年~1950 年代

理科教育にとっては混乱の時代

明確な指針がない 黒塗り教科書を使った授業

→新しい学校制度の移行→学習指導要項が発表→新しい理科教育の方向

→生活単元学習について様々な問題点が指摘→知識の伝達を求める声が高まる。

1960 年代

生活単元学習の反省→系統学習の考えが提唱

理科の教科書 厚み 生徒が自分で学習できる編集

高度成長の時代→理科で扱う科学の情報量は飛躍的に増大

限られた時間の中で対応できないことが問題化

1970 年代

探究学習の考え方が登場

科学の方法を適用→科学的な問題を応用的に解決できる主張

→子供達の日常生活とかけ離れ、理科嫌い・理科離れの子供達をつくる結果

1980 年代

はじめて人間豊かなゆとり教育

1990 年代

教育課程が隔週 5 日制で実施

教科の授業時数が削減、小・中学校:ゆとりの時間が新設

小学校 1、2 年生:理科、社会科の廃止、新しい生活科教科が設けられる。

中学校...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。