聖徳大学 心理学研究法 課題3「調査法、観察法、検査法、面接法」から1つを選び、3つの研究法と比較し、長所短所を述べよ」

閲覧数11,038
ダウンロード数57
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員990円 | 非会員1,188円

資料紹介

聖徳大学 心理学研究法課題3 評価はAでした。講評は「選択した研究法についてその長所、短所をよくまとめています」とありました。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第3課題 第1設題

Q:「調査法観察法、検査法、面接法の中から一つを選び、他の三つの研究法と比較し、その長所、短所を解説せよ。

 心理学には万能な実証方法と言うものは存在しない。

というのも心理学が対面する現実の世界は多様であるため、それぞれの心理学の目標、課題ごとに研究が扱う現実の制約の中で、様々な実証の方法が採用されることになるからである。心理学研究法の中には、実験的研究と同じくらい重要な位置を占める観察的研究がある。これは、「調査法、観察法、検査法、面接法」の4つである。このうち「面接法」について、他の3つの研究と比較しながらその長所と短所を解説する。

 まず、「面接法」とは、面接者である研究者が、被面接者との間で、言語・非言語的コミュニケーションにおいて表現された内容を記述・分析する研究法で、面接者が、被面接者に直接質問し、口頭で回答を求めるインタビューを用いたデータ収集法と言える。心理療法の技術でもあるため、臨床心理学の中心的な方法となっている。医師の問診のように手続きが明確化されたものから「来談者中心療法」のように柔軟なものまで多様である。

 一方、「調査法」は質...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。