東北福祉大学 高齢者福祉論1単位目

閲覧数2,129
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

「高齢社会とは何か」「高齢者とは何か」、そして病や死の時期の「尊厳のあり様」について自らの体験に基づき、見解を述べた内容

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「高齢社会とは何か」「高齢者とは何か」、そして病や死の時期の「尊厳のあり様」について自らの体験に基づき、見解を述べよ。
「高齢者」とは時代や社会によって異なり、必ずしも普遍的なものではないのである。しかし、1956年に国際連合が65歳以上を「高齢者」として、全人口に占める高齢者の割合(高齢化率)を算出したことを契機に65歳以上高齢者とみなすことが多くなったのである。このことにより社会で高齢化率が進行している社会のことを「高齢社会」と呼ばれるようになったのである。そもそも当時と現代とでは医療や科学の進歩が進み、人生80年の時代となった今では65歳が高齢者と呼ばれるかは疑問が残り、そのことを含めて考えると高齢者のボーダーラインは65歳よりも上に位置しているのではと考える。だが、今の社会制度から見た雇用年齢は強制ではないが65歳が上限であり、年金受給開始年齢も65歳からとした仕組みを見る限り、日本国における高齢者のボーダーラインは65歳と定義されているのと変わりはないのである。確かに実際、65歳を迎える頃の人になると既に子供は成人して、家族を持ち、孫がいて祖父や祖母になっている方がほとんどで...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。