「2018年度対応」「2教科セット」「A判定」「S0615家庭科概論・s0620家庭科教育法」「佛教大学」

閲覧数3,451
ダウンロード数8
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15

  • ページ数 : 15ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2016年1月にA判定合格しました。みなさんのお役にたてれば幸いです。
家庭科概論
(A4)3,200字 (横書き) 
 児童の生活課題の事例を1つあげて、家庭科概論から学んだことを踏まえて、自分の意見とその理由を述べなさい、さらに家庭科の指導で児童の指導のどのような能力を育てるとよいかについて、具体的に述べなさい。

家庭科教育法
(第1設題) 対象とする学年(5年か6年か)、育みたい能力を明確にして題材を設定し、学習指導案を作成しなさい。ただし、実践的・体験的学習方法を活用した学習活動を考えること。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

家庭科概論

(A4)3,200字 (横書き) 

 児童の生活課題の事例を1つあげて、家庭科概論から学んだことを踏まえて、自分の意見とその理由を述べなさい、さらに家庭科の指導で児童の指導のどのような能力を育てるとよいかについて、具体的に述べなさい。
◆児童の生活課題

1野菜の摂取不足・炭水化物や菓子、甘い飲み物の過剰摂取がみられる。

2小中学生における、こ食(孤食・小食・個食・粉食・固食・濃食)が増加している。

3家族一緒に食卓を囲む機会の減少により、調理技術や食文化の伝承が薄れてきている。
◆関連するテキストの箇所

「テキスト第3章「日常の食事と調理の基礎」

P45(4)こどもの食生活」
◆現状と具体的な改善策 「現状」

 こどもの食生活は、身体の発達を促すだけでなく、心や社会性の育成にも密接に関連している。

子どもは発達段階に応じた適切な栄養素やエネルギーをバランスよく摂取することが必要となってくる。

しかしここ最近では、こどもを取り巻く環境が昔に比べ著しく変化している。それに伴い、摂取する食物も変化し、子どもの健康に影響を及ぼしている。

例えば、塩分や糖分...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。