A6107 教育学入門 1 佛教大学教育学部

閲覧数3,013
ダウンロード数0
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員1,100円 | 非会員1,320円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

A6107 教育学入門 第1設題
(1)
「教育」を表す言葉(漢語・ 邦語・ 英語)の語源のうち最も興味をもったものを
一つ選び、それと関連させて、あなたの教育観を述べなさい。
「教育」をあらわす語源のうち、私がもっとも興味を持ったのは漢語の語源である。
漢語の「教育」について興味を持った理由を述べるにあたって、まず漢語以外の2つ
の言語(邦語・ 英語)の語源についてまとめる。
邦語において「教育」をあらわす言葉として「をしふ」「そだつ」という言葉があるが、
「をしふ」という語からは、教えることが「愛惜する情」を基盤としていたことが分か
り、「をしふ」のは親や親族が主であったことが推測される。また、「そだつ」という
言葉には自動詞と他動詞があり「育てる」という語は「教える」ことと「育てる」ことの
両方の意味を併せもっているが、これは漢語の「育」にも共通する部分である。
次に、「英語」の「education 」であるが、これは時代や社会の進歩に応じて新たな
意味内容や目的を獲得してきているが、最も古い用法としては「子ども、青年あるい
は動物を養い育てる過程」(オックスフォード大...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。