要介護者と介護支援専門員の関わり

閲覧数2,446
ダウンロード数25
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     現代社会の最も大きな課題の一つは、高齢者社会や障害者社会にどのように対応するかということである。そこで問われるのは介護という言葉をキーワードにした、援助理念(人間観)、問題把握、援助資源、援助方法である。この背景には、援助される存在としての高齢者観、障害者観がある。わが国は世界に類を見ないスピードで高齢社会を迎えている。政府はこれを乗り切るため、ゴールドプラン・新ゴールドプランを打ち出し、また介護保険制度を導入した。また障害者制度としては新たに支援費制度を導入し、利用者によるサービスの選択を可能とした。これらは主として、ホームヘルパー、特別養護老人ホーム、老人保健施設などに代表される援助資源づくり、社会資源の援助体制と基盤作りを意図するものである。このような、社会資源の質・量ともの拡充には、それを運営していく際に関わる人材が要請され、その結果「介護」の職業化が進んでいる。
     政策次元での高齢者問題・障害者問題の中心は援助される存在としての対応である。しかしながら、実際の援助場面での高齢者や障害者は決してこのような存在ではなく、日々生活している人間であり、生活の利便性を求めているだけでなく、全体としての豊かさを求めいるのである。介護とは、単なる技術だけではなく利用者の生活作りの支援であるとも言える。
     介護が介護福祉士やヘルパーとして資格化されて以後、介護という言葉が専門的意味合いを持つようになった。しかしこの介護という言葉自体は、元々それほど専門的な意味を持つものではなく、主に高齢者や障害者など心身に不自由がなければ多くの人が自分自身で、行なえる身の回りの事を、誰かが世話をするということを意味していた。つまり介護の中心的な担い手は、家族であったのである。介護とはまず第一に家族によって行なわれるもの(家族介護)、家族介護は、原則として家庭で行なわれるものであり、在宅福祉サービスが未整備の時代においては、家族介護、在宅介護は、ほぼ同義語であった。第二に出現するのが、家族介護が困難になった場合であり、家族に代わり社会がこれを行なうことになる。家族介護が原則であった時代に、家族介護困難とは事実上在宅介護困難ということであり、これに対応するのが施設や病院に入所・入院しての、施設介護である。今日でも一部に存在する「在宅か施設か」というニ律背反的な時代の到来である。介護におけるニ律反的な発想というのは、介護の担い手と介護の場とを一体的にとらえることにより起こるのである。つまり在宅介護=家族、施設介護=職業という構図である。この構図が崩れ始めるのは、在宅福祉という考え方の浸透と関係がある。これは介護の担い手と介護の場とを別々のものとしてとらえるということであり、また家族による介護を全面的にではなく、一部のみ肩代わりするということである。これは在宅介護が家族介護のみではなく、要介護者の自宅において提供される社会的介護サービス(在宅介護サービス)をも含めて使われる時代になった事を意味しているのである。しかし介護という行為は、人間があたりまえのように行なってきたものであり、名称独占でもなければ業務独占でもない。しかし、介護が職業化されあるいは専門性を社会的に持たせるために、定義づけが行なわれている。そして、そのなかには職業としての介護を明確に位置付けようとしている部分も、見受けられるのである。いずれにしても、現状では社会的に承認されるまでは、介護の定義は難しいと思われる。
     介護は、食事排泄、衣服の着替え、身だしなみなどの人ととしての基本生活の一部に関わる援助である

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     現代社会の最も大きな課題の一つは、高齢者社会や障害者社会にどのように対応するかということである。そこで問われるのは介護という言葉をキーワードにした、援助理念(人間観)、問題把握、援助資源、援助方法である。この背景には、援助される存在としての高齢者観、障害者観がある。わが国は世界に類を見ないスピードで高齢社会を迎えている。政府はこれを乗り切るため、ゴールドプラン・新ゴールドプランを打ち出し、また介護保険制度を導入した。また障害者制度としては新たに支援費制度を導入し、利用者によるサービスの選択を可能とした。これらは主として、ホームヘルパー、特別養護老人ホーム、老人保健施設などに代表される援助資源づくり、社会資源の援助体制と基盤作りを意図するものである。このような、社会資源の質・量ともの拡充には、それを運営していく際に関わる人材が要請され、その結果「介護」の職業化が進んでいる。
     政策次元での高齢者問題・障害者問題の中心は援助される存在としての対応である。しかしながら、実際の援助場面での高齢者や障害者は決してこのような存在ではなく、日々生活している人間であり、生活の利便性を求めているだけで...

    コメント1件

    hanamikan 購入
    参考になりました。
    2007/05/28 3:22 (17年7ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。