重商主義に対するスミスとケインズの理解と評価、そして重商主義に対する諸批判について

閲覧数5,919
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    重商主義とは政府の経済介入により貿易差額を取得し、国の富の増加と独占を目指す経済思想である。この学説は必ずしも一定の学説ではなく、時代とともに重金主義(取引差額主義)、貿易差額主義へと変遷していった。
    スミスはこの重商主義の、特に初期の重金主義を批判した。スミスは政府は国防・司法・公共事業のみを任務とする夜警国家論を唱え、政府は余計な介入をするべきではないと考えた。すなわち個人の利己心を解放し自らの利益を追及して自由に経済活動を行うことが、「見えざる手」に導かれて企図せざる公共の利益増進に通じるから各消費者に任せるべきだと主張したため、政府主導による経済統制である重商主義はスミスの考えとは相容...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。