労働時間と生活時間:モーニング・マネージメントのすすめ

閲覧数2,100
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「労働時間と生活時間:モーニング・マネージメントのすすめ」
                                
    1、はじめに
    1日は24時間で構成されており、誰もが、その中で生活時間の配分をしなければならない。たとえば、健康を維持するための睡眠に8時間、家事などに最低4時間、趣味などの余暇に3~4時聞必要だとすると、日々の生活の糧を得る労働に関わる時間は残りの8~9時間という計算になる。
     しかし、現代の日本では、通勤時間を含めると労働時間が9時間を超えてしまう人が大多数であり(図1・2)、多くの人は他の生活時間を削って労働時間に充てている。しかも最近は、ある意味ごまかしのきいた相対評価の時代と違い、ほとんどの企業が絶対評価に傾いている。絶対評価とは、絶対的な尺度で評価するため、グループ内での位置づけはわからないが、個人レベルでの客観的な評価がされるのである。経済が右上がりで成長していた時代は、何も考えず、上から指示された仕事をこなすだけで月給がきちんともらえていたが、これからの時代は、自分で自主的に仕事を創り出し、結果を出していかなければならない。このような、自主独立、自力更生、自己責任の時代になってくると、かつては一握りのエリート社員が担っていればよかったことが誰にでも求められるようになった。機会均等で、誰でも実力しだいで多額の給与も出世も望めるが、ダメな人間には降りてもらうようなコンペ時代になり、人々は、能力アップの勉強をしたり、情報を集めたり、人脈を形成したり、など様々なことに費やす時間が必要となってきたのである。決して仕事に追われてはダメで、時間も自ら仕事を作り出す姿勢を貫かなければならない。
    そこで、労働時間を超過することなく、生活時間を充実させ、可能な限りいろいろなことにチャレンジし、自分のスキルアップを目指すことができるようにするにはどうしたらいいのかということを考えていきたい。
    2、「時間」に対する固定観念を変える
     ビジネスマンにとって重要なことは、いかに上手に時間を管理するか、無駄な時間を整理するか、ということである。同じ時間でも、特に今回注目したいのが、朝の時間である。つまり、仕事の生産性と人間らしい生き方を両立させるために、朝を有効活用し、長年の悪しきビジネススタイルを打破し、新しいビジネス&ライフスタイルを確立することが1つのよい方法だと考える。
     近年では、フレックスタイム制や在宅勤務など、ますます働き方が多様化してきている。これまで日本の企業の賃金体系は年功序列が中心であったのに対して、能力主義、成果主義といわれるようになった今、労働時間を無視して働かなければならない。長い間、賃金への跳ね返りが時間計算であったために、いつのまにか「一日の労働は8時間」という考えが常識になっていて、8時間働けば一人前の仕事をしたつもりになり、また周囲も評価していた。しかし、これからは時間ではなく成果が賃金に反映されるような時代であり、リストラの一方で、有能な人材引きとめが企業にとって大きなテーマとなっている。しかも、学歴差別や性差別、さらには正社員・パート・アルバイトなどの身分差別もなくなる方向へ向かっている。つまり、自分を磨きさえすれば、この先いくらでもチャンスが巡ってくるのである。ところが、人の能力は急には向上しないし、経験を積むには一定の期間が必要である。そこで、生活時間をより充実させ、英会話、パソコン、ビジネス、ゴルフ・・・などのスクールで自分の幅を増やすチャンスを作らなければならない。
     また、成果主義にともなって

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「労働時間と生活時間:モーニング・マネージメントのすすめ」
                                
    1、はじめに
    1日は24時間で構成されており、誰もが、その中で生活時間の配分をしなければならない。たとえば、健康を維持するための睡眠に8時間、家事などに最低4時間、趣味などの余暇に3~4時聞必要だとすると、日々の生活の糧を得る労働に関わる時間は残りの8~9時間という計算になる。
     しかし、現代の日本では、通勤時間を含めると労働時間が9時間を超えてしまう人が大多数であり(図1・2)、多くの人は他の生活時間を削って労働時間に充てている。しかも最近は、ある意味ごまかしのきいた相対評価の時代と違い、ほとんどの企業が絶対評価に傾いている。絶対評価とは、絶対的な尺度で評価するため、グループ内での位置づけはわからないが、個人レベルでの客観的な評価がされるのである。経済が右上がりで成長していた時代は、何も考えず、上から指示された仕事をこなすだけで月給がきちんともらえていたが、これからの時代は、自分で自主的に仕事を創り出し、結果を出していかなければならない。このような、自主独立、自力更...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。