【日大通信】学習指導と学校図書館(2019-2022)合格

閲覧数3,057
ダウンロード数17
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11

  • ページ数 : 11ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

学習指導と学校図書館(日大2019-2022)の合格レポートです。
丸写しは避け、参考程度にご活用下さい。

課題
①授業準備や児童・生徒指導の充実を目的とした、教員の学校図書館活用を促進するための既存の取り組みを複数調査し、まとめてください。(1000字程度)

②資料の面と人的資源の面から、①のような取り組みを実施するために必要なものを論じてください。(800字)

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

20 × 10
①教員の学校図書館利用活用を促進するため
の取り組みについてまとめる。初めに、神戸
市の小学校と中学校の事例について述べる。
神戸市立長坂小学校は、担任と司書教諭が
連携することで、国語科の授業をより効果的
にしている例である。それは、担当教師の図
書室利用の促進である。具体的には、国語科
において物語教材の並行読書の取り組みに関
して、司書教諭と協力して進めるというもの
である。取り組む単元に関する参考書籍につ
20 × 10
いて、担任が全て担当するのではなく、司書
教諭が紹介するという形を取ることで、子ど
もたちもより意欲的に関連書籍について知る
ことができるというものである。単元で扱う
「物語文を学ぶ」のではなく、関連書籍の並
行読書を効果的に実現することで。「教材文
で学ぶ」ことを実現しているとしている。
二つ目は神戸市立吉田中学校の事例である。
この事例では、司書教諭側から担任にアプロ
ーチすることで、教員がより学校図書館を利
20 × 10
用しやすくしている例であると言える。具体
的には、司書教諭が教員から...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。