朝鮮と日本の文化の比較

閲覧数3,864
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    私はこの講義の感想文で、よく日本の文化と朝鮮の文化を比較・対照する。それは日本の文化は、大和政権のときに朝鮮半島から渡ってきた渡来人によってもたらせられたものであるという知識があり、二つの文化には同じ点が見られるのではないかという考えがあるからである。しかし実際のところ似た点も確かに見つかるのだが、相違点の方が多く見つかっている。これから、朝鮮と日本の文化の違いを講義で取り上げた中から私が興味を持ったものでレポートしていく。
    ①天文台と占星台
    まず、「慶州の瞻星台(チョムソンデ)」と日本最古の天文台の「占星台」を比較する。瞻星台は現存する世界最古の天文台であり、647年に建立される(建立時代には諸説ある)高さは9.1メートルの石造建築物であり、新羅時代の天体観測の中心であったことは言うまでもない。また私はこの建造物が占星に使われていたとも推測する。なぜならこのころ陰陽五行説が朝鮮に伝わっており、天の運行を見て、地の作物等の生産計画を立てていたのと、王が天命を伺うための手段であり、その占儀は一大国家行事であった。天体そのものを見るのではなく、むしろ占うために天を見ていたと思われる。また675年には日本で占星台が建てられる。このころの日本は遣唐使が盛んに往来しており、天文台や陰陽五行が伝わった。占星台は天武天皇が建て、そこで占ったことが記録に残っている。これが朝鮮と日本の同じ点である。だがやはり違った点もある。それは何で作られているかだ。瞻星台は石で作られていて、占星台は予測の範囲内だが多分木造であったと思う。もちろん日本にはそれ以前から石で作られた物はあった。例えば蘇我馬子が眠る石舞台古墳や、寺社に奉納された小さな石塔などだ。しかしどちらも瞻星台のような本格的な加工ではなく、ただ石を運んだだけや、少し削って加工する程度である。天文台の技術が伝わったなら石でそれを作ってもよかったのでは無いか?不可能だった理由は二点挙げられる。一つめはただ単に日本の技術が遅れていたのだと思う。このころは中国・朝鮮から伝わる技術にほとんど頼っていた。石工の技術も入ってきただろうが、まだ加工しやすい木で作ったのと考えられる。二つめとして日本には木材資源がたくさんあったので、数少ない石よりも木を使ったのだと思う。また調べてみたら、日本最古の石造建築物は安土桃山時代に作られた大宮橋ということが判明した。やはり占星台は木造であろう。
    ②仏国寺と石窟庵、法隆寺と奈良の大仏
    同じことが仏国寺にもいえる。仏国寺とはまさしく石を前面に出した作りである寺であり、まさしく石の芸術と言っても過言ではない。境内は石の階段や石塔で目につく。また石窟庵とは、仏国寺の近くにある釈迦如来像が安置されている場所で、世界文化遺産にも登録されている。また石窟庵の本尊の如来像も、白御影石をそのまま掘って作り上げるという手法は日本では滅多に見られない。それに加え、そのまわりにある仏像も既存の花崗岩を掘って作ってあるという。このころの朝鮮は石工の技術がある程度発展していたのであろう。それに対して当時の日本は、寺というと法隆寺を代表とした木造である。石を使っていると言えば石畳ぐらいか。まさしく豊富な木材資源を有効活用した日本ならではの建築方法である。また、仏像は木造もしくは金属製である。かの有名な奈良の大仏(廬舎那大仏)も型を作って金属を流し込む金剛仏である。これは渡来人がもたらした高い精錬術が織りなすものである。仏国寺と法隆寺、石窟庵と奈良の大仏、石と木の対比ができる。
    ここで渡来人の話だが、なぜ精錬術と一緒に石

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    私はこの講義の感想文で、よく日本の文化と朝鮮の文化を比較・対照する。それは日本の文化は、大和政権のときに朝鮮半島から渡ってきた渡来人によってもたらせられたものであるという知識があり、二つの文化には同じ点が見られるのではないかという考えがあるからである。しかし実際のところ似た点も確かに見つかるのだが、相違点の方が多く見つかっている。これから、朝鮮と日本の文化の違いを講義で取り上げた中から私が興味を持ったものでレポートしていく。
    ①天文台と占星台
    まず、「慶州の瞻星台(チョムソンデ)」と日本最古の天文台の「占星台」を比較する。瞻星台は現存する世界最古の天文台であり、647年に建立される(建立時代には諸説ある)高さは9.1メートルの石造建築物であり、新羅時代の天体観測の中心であったことは言うまでもない。また私はこの建造物が占星に使われていたとも推測する。なぜならこのころ陰陽五行説が朝鮮に伝わっており、天の運行を見て、地の作物等の生産計画を立てていたのと、王が天命を伺うための手段であり、その占儀は一大国家行事であった。天体そのものを見るのではなく、むしろ占うために天を見ていたと思われる。また6...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。