腰椎圧迫骨折.ハッピーキャンパス用pdf

閲覧数1,163
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    タグ

    資料の原本内容

    疾患学習 腰椎圧迫骨折

                      
    圧迫骨折は、胸椎や腰椎の椎体がつぶれて扁平になってしまう疾患。昔は若い人が高所から
    落ちたときなどの外傷時に生じることが多かったが、最近は高齢社会に伴い、骨粗鬆症を背
    景とした高齢者の患者が多くなっている。

    ⚫ 圧迫骨折とは
    人間の脊椎は、頭部と体幹を含む上半身を支えている。
    脊椎は7個の頸椎(C)と12個の胸椎(T)および5個の腰椎(L)、それに仙椎(S)・尾椎
    からなり、その一つ一つを椎体という。椎体は意外にもろいので、ちょっとした外傷によっ
    て潰れてしまう。圧迫骨折は「骨折」という名前がついているが、骨がポキンと折れるもの
    ではなくて、椎体が「潰れる」「ひしゃげる」ことで発生する疾患である。





    圧迫骨折には、腰椎の椎体が潰れる「腰椎圧迫骨折」と、胸椎の椎体が潰れる「胸椎圧迫骨
    折」がある。どこに力が加わったかという受傷機転によっても違うが、腰椎圧迫骨折は骨粗
    鬆症がベースにある高齢者に多く、胸椎圧迫骨折は比較的事故などの思わぬアクシデントに
    よる若年者の発症が多く、若干性質が異なる。

    臨床では、夜間や明け方にトイレに行こうとして畳のヘリなどの段差につまずいて転倒した
    り、ベッドから転落して発症するケースが多くみられる。患者が全く動けなくなってしまっ
    た場合、救急車を要請して救急外来を時間外受診し、圧迫骨折と診断を受けても自宅への帰
    宅が困難になることがある。

    圧迫骨折における治療の基本は保存治療なので、基本的には入院の必要がないケースが多数
    を占める。しかし、あまりの疼痛に全く動けなくなってしまった、高齢者で1人暮らしの患
    者など、社会的な意味を含めて入院治療を行う場合も多くある。圧迫骨折における看護は、
    疼痛に対する看護に終始する。



    骨粗鬆症

    骨粗鬆症は、骨組織に器質的な異常はないが、骨量が減少し、骨皮質も薄く、骨梁もまばら
    になった状態をいう。
    骨強度の低下により、骨折の危険性が増加した状態と定義されている。

    ●​原因
    原発性骨粗鬆の場合、加齢、閉経後のエストロゲンの減少などが原因だが、生活習慣やライ
    フスタイルとも密接に関連している。
    続発性骨粗鬆症の場合、内分泌疾患、副腎皮質ステロイドの長期使用による副作用がある。

    骨形成よりも、骨吸収が上回り、骨量のバランスが崩れた状態である。

    骨粗鬆症は、無症状のうちに進行している場合が多い。
    転倒などで骨折した場合や、内分泌疾患の検査、治療により発見されることが多い。

    塩分摂取は、ナトリウム摂取につながり、カルシウムの尿中への排泄が増加する。

    カフェインの摂取も腸管からのカルシウム吸収低下につながり、骨粗鬆症信仰のリスクとな
    る。

    喫煙は、カルシウムの吸収を妨げ、カルシウムの尿への排泄を促進する。また女性ホルモン
    (エストロゲン)分泌を抑制する。

    飲酒は、カルシウム吸収には大きな問題はないが、利尿作用があるため、カルシウムが尿中
    へ排泄されやすい。

    加齢に伴う女性ホルモン(エストロゲン)分泌の不足により、骨吸収が骨形成を上回るた
    め、骨密度が減少し、骨粗鬆症の進行に影響する。
    閉経の年齢や更年期障害の有無を考慮する。
















    腰椎は 5個の椎体で構成されている.前方で は上下椎体の間には椎間板が存在し,
    前・後縦 靱帯により結合されている.後方では上関節突 起,下関節突起により椎間関節を
    形成し連続す る椎弓は黄色靱帯,棘突起は棘間・棘上靱帯に より連結されている.腰椎椎骨
    は椎体・後方要 素(椎弓・上下関節突起・棘突起・横突起・副 突起・乳頭突起)・椎体と後
    方要素を連結する椎 弓根より構成される。









    脊椎は椎骨とよばれる骨が連結したものである。 頭側から頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個が
    ありその下に、仙椎、尾骨がある。
    英語の頭文字をとって、頚椎(Cervical spine)はC1~C7、胸椎(Thoracic)はT1~T12、腰椎
    (Lumbar)はL1~L5で表現される。
    側面から見ると、頚椎、胸椎、腰椎、仙椎はそれぞれ前後に弯曲している。 これを生理的
    弯曲といい、頚椎と腰椎は前弯、胸椎と仙椎は後弯となっている。

    椎骨の円柱状の部分を椎体という。
    頚椎、胸椎、腰椎で形が異なる。腰椎にかかる負担は非常に大きいため、もっとも幅広く大
    きな形をしている。




    椎間板
    椎骨と椎骨の間には椎間板がある。 中心はゼリー状の髄核で、その周辺は線維(線維輪)
    で層状に覆われている。 脊椎にかかる負担をやわらげるクッションの役割をすると同時に
    脊椎が動くことを可能にしている。

    椎間関節
    連結した椎骨と椎骨が関節のように動くことで、首や体(上体)の運動を可能にしている。
    指や膝など、体の他の関節と同様に、骨同士が靭帯と関節でつながれ、ずれたり、過剰に動
    いたりしない仕組みになっている。
    また、椎間関節の向きによって、首や体の動く方向が決まっている。




    靭帯
    靭帯は椎骨と椎骨をつないで脊椎を安定させている。椎体の前面には幅広く走行する前縦靭
    帯が、椎体の後面には後縦靭帯が走行している。
    後縦靭帯は、椎間板が真後ろへ突出して脊髄を圧迫しないように抑える役割もある。
    この他、椎弓や棘突起をつなぐ靭帯などがある。

    椎孔・脊柱管
    – 神経の通り道 –
    椎骨には椎孔とよばれる空間がある。
    いくつもの椎体が連結し、椎孔が重なると管になる。
    この管を脊柱管といい、その中を脊髄や馬尾神経が通っている。



    腰椎圧迫骨折の検査
    検査・診断 単純エックス線写真で、脊椎椎体の変形の有無を確認することで確定診断がで
    きる。 特に脊椎前後屈側面像(動態撮影)が診断に有用。 椎体の破裂骨折や脊髄損傷の疑
    いがある場合や、複数の圧迫骨折がある場合などでは、CT検査やMRI検査を追加する。



    腰椎圧迫骨折の看護
    ■安静
    強い疼痛がある間はできるだけ安静にするが、高齢者の場合は元々筋力が低下しているた
    め、長期間に渡る安静によって更に筋力が低下し寝たきりの状態になりやすい。過度の安静
    はADLの低下につながるので、安静度の判断は重要である。


    ■コルセットやベルトの着用
    疼痛が強い場合は腰痛ベルトなどを着用することで疼痛が軽減され、動作を楽に感じること
    がある。安静にすることで筋力の低下を招くうえ、下肢の関節の拘縮が進むため、疼痛の軽
    減を図りながら少しでも動いてもらうような看護に努める。

    ■鎮痛剤の投与
    疼痛が強い場合、高齢者は食事さえもしたがらない状態になることがある。そのため、結果
    的に脱水や尿路感染症を起こしやすくなってしまう。これらを防止するためには、ある程
    度、疼痛をコントロールすることが大切になる。

    整形外科往診医や主治医に相談しながら、疼痛を抑えるための鎮痛剤などを処方してもら
    い、それが適切に服用できているか看護師が管理を行う。また、腰椎圧迫骨折の初期段階で
    疼痛が強い場合は、定時の鎮痛剤以外に、入浴など動く動作が多くなる前に頓服で鎮痛薬を
    服用して頂くなど、疼痛緩和を図りながら看護学生を行う。

    腰椎圧迫骨折の疼痛症状が落ち着いてきたら、今度は骨粗鬆症による次の腰椎圧迫骨折を予
    防するために、骨を強くするための食事の見直しや医師と相談しながら骨粗鬆症の治療薬の
    検討を行う。

    また、転倒を防止するために理学療法士と相談しながら筋力強化のための簡単な運動を取り
    入れたりする。腰椎圧迫骨折の方の看護のために、看護師は医師や理学療法士、更には栄養
    士としっかり関わっていくことが大切になる。














    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。