会計学原理のレポート

閲覧数3,292
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1. 収益と費用の認識基準について説明した上で、費用収益対応の原則の意義を論じなさい。
     まず、収益の定義とは企業の経常的な経営活動に基づく増加価値が企業内に流入したことを確認されたものである。企業会計原則において、収益の認識基準は実現主義であり、実現主義とは、所有権の移転を伴う財貨・用役の引き渡し、対価としての資金の受け取りをするときに収益を認識する基準である。また、費用の定義として収益の獲得に貢献した価値費消であり、消費した財貨・役務に対して企業が支払った対価によって測定される。これも企業会計原則において費用の認識基準は発生主義であり、費用発生の3つの形態として、1つ目に財・用役の価値が1回の使用によって全部喪失される場合。2つ目に、財・用役の価値が長期の利用を通じて少しずつ減少していく場合。3つ目に、将来の確実な価値減少の原因が当期に発生しており、その分を当期の費用または損失とするのが適当な場合である。
    次に、費用収益対応の原則とは、発生という経済的事実に基づいている発生主義によって認識された費用を、実現という経済的事実に基づいている実現主義によって認識された期間収益との関連性に基づいて期間帰属を決定し、発生費用と実現収益との認識の違いによる時間的なズレを調整し、費用を収益に対応させることによって適正な期間利益を決定するための基準である。具体的に言うと、当期に認識された発生費用の全てが当期費用として計算されるのではなく、収益と因果関係をもつ費用のみが当期費用として計算され、発生費用のうち当期費用として計算されなかった部分は、資産として計上される。また、当期の実現収益と因果関係をもつが、当期の発生費用としてまだ認識されていない部分は、当期費用に含められるとともに、負債として計上される。このように費用収益対応の原則の適用により、当期収益とそれに対応する当期費用とは因果関係をもち、当期純利益は企業の業績指標として意味のあるものとなる。
    賃借対照表における資産の分類とその基準を説明しなさい。また、無形固定資産が計上される根拠を述べなさい。
    まず、資産とは過去の取引または事象の結果として企業が取得した、将来の利益獲得活動に役立つ経済的資源である。資産の分類として、資産は財務流動性に基づいて分類されていて、流動資産、固定資産、繰延資産の3つに大きく分けられる。1つ目の流動資産は、会計における資産のうち、通常1年以内に現金化、費用化ができるものであり、流動資産としては、企業における各種の取引の支払い手段として利用できる状態にある現金や預金などの資産である当座資産や、将来の販売を目的として、あるいは製造・販売活動または一般管理活動に関連して消費されることを目的として短期間保有される原材料などの資産のことである棚卸資産や、当座資産や棚卸資産以外の1年以内に現金化または費用化されるその他の流動資産がある。2つ目の固定資産は、企業の所有する資産のうち、長期間にわたって使用または利用される資産であり、固定資産としては、1年以上使用することを目的として所有され、物理的形状がある建物や土地などの資産のことである有形固定資産や、物的な存在ではなく、法的権利や特殊な経済状況を示し、経済的な便益をもたらす特許権などの資産のことである無形固定資産や、有形固定資産や無形固定資産以外の投資その他の固定資産がある。3つ目の繰延資産とはすでに代価の支払いが完了し、または支払い義務が確定し、これに対応する役務の提供を受けたにもかかわらず、その効果が将来にわたって発現するものと期待される

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1. 収益と費用の認識基準について説明した上で、費用収益対応の原則の意義を論じなさい。
     まず、収益の定義とは企業の経常的な経営活動に基づく増加価値が企業内に流入したことを確認されたものである。企業会計原則において、収益の認識基準は実現主義であり、実現主義とは、所有権の移転を伴う財貨・用役の引き渡し、対価としての資金の受け取りをするときに収益を認識する基準である。また、費用の定義として収益の獲得に貢献した価値費消であり、消費した財貨・役務に対して企業が支払った対価によって測定される。これも企業会計原則において費用の認識基準は発生主義であり、費用発生の3つの形態として、1つ目に財・用役の価値が1回の使用によって全部喪失される場合。2つ目に、財・用役の価値が長期の利用を通じて少しずつ減少していく場合。3つ目に、将来の確実な価値減少の原因が当期に発生しており、その分を当期の費用または損失とするのが適当な場合である。
    次に、費用収益対応の原則とは、発生という経済的事実に基づいている発生主義によって認識された費用を、実現という経済的事実に基づいている実現主義によって認識された期間収益との関連性に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。