京都と文学

閲覧数1,605
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信教育課程の「京都と文学(古典)」の第1設題リポートです。

    フィードバックでは鴨長明の経歴をおさえられている。
    『方丈記』の文学史的位置付けをおさえられている。
    『方丈記』に通底する「無常観」を理解できている。と評価されました。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    まず著者である鴨長明という人物の経歴などや『方丈記』の文学史的位置付け(成立やジャンルなど)
    をまとめよ。
    次に、『方丈記』冒頭の、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうた
    かたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある、人と栖と、またかくのご
    とし。」の「世にある、人と栖と、またかくのごとし」という言葉をキーワードとして、京の「人」や「栖」
    (建物)を、鴨長明が『方丈記』の中で、どのように捉えているかを、鴨長明自身の「方丈」での生活
    の描写などとも関連させて考察せよ。
    まず、鴨長明(1155?~1216)は鎌倉時代前期の歌人、随筆家である。父親は賀茂御祖神社の最
    高責任者である正禰宜惣官の鴨長継である。鴨長継は 35 歳頃、鴨長明が 17 歳頃に亡くなっている。
    母親は不明だが早くに死別したと考えられている。鴨長明は 7 歳の年に従五位下に叙せられ、南大
    夫または菊大夫と呼ばれた。琵琶を中原有安に、和歌を俊恵に学ぶ。後鳥羽上皇の和歌所設置に伴
    い、寄人に選ばれ、多くの歌会、歌合に参加した。後鳥羽上皇の厚意により、河合神社の禰宜に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。