英語文学論2(2021年度最新版)科目最終試験

閲覧数2,424
ダウンロード数25
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員1,100円 | 非会員1,320円

資料紹介

英語文学論2の科目最終試験の問題と解答です。合格済み。参考までに。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

(1) マーク・トウェインの作品を一つ選び、その作品と最近読んだ小説もしくは観た映画とを関連付けて、自分の意見を述べなさい。
 マーク・トウェイン作『ハックルベリー・フィンの冒険』について述べる。ここでは、本作品を通して作者が何を伝えたかったのかについて述べ、私が以前読んだ小説との関連性を述べたい。
 マーク・トウェインの代表作といえば、『トム・ソーヤの冒険』が浮かぶが、アメリカ文学史で評価が高いのは、本作品の方である。実際、私は文学史を学ぶ前までは本作品を知らなかった。しかし、本作品は最初から評価が高かったわけではなかった。彼の時代はまだまだ「お上品な伝統」、つまり東部ニューイングランドの保守的な文学者が代表する伝統が支配的であった。そんな中、発表された本作品は、選考委員会によって、「教養ある知的な人々よりもスラム街の人間向きであり、下品で文学的価値のないものである。」と酷評された。また公共図書館は禁書処分にさえした。ではなぜ本作品は価値がないものだと評価されたのだろうか。そのヒントは、本作品の基本構造にある。本作品の中では2つのキーワードが対立している。一つは「自然」と「文明」、も...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。