社会福祉学Ⅱ S評価 聖徳大学

閲覧数2,491
ダウンロード数11
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

  • ページ数 : 7ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

聖徳大学の社会福祉学Ⅱ、第2課題のレポートです。

・課題内容
選択した文献の要約と意見。1500~2000字。

・選択した課題図書
武地一「ようこそ認知症カフェへ」ミネルヴァ書房

・評価と講評
【S】よくかんがえられている

※丸写しはせず、参考程度にご利用ください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

武地一「ようこそ認知症カフェへ」ミネルヴァ書房、2020年  要約と意見
-要約-
 認知症カフェとは認知症ケアパスの一部、つまり社会全体で行う認知症患者へのケアの中で一定の役割が与えられている。その役割とは、中等症患者までの当事者とその家族に「人とつながり、自分らしく居られる空間」を提供することである。
 認知症カフェの顧客は主に「認知症当事者」と「当事者の家族」を想定している。 当事者には「認知症であることが恥ずかしくない、自分らしく居られる環境」を、当事者の家族には「同じ苦労を共有できる友人とのつながりや、専門職とつながることで認知症についての正しい知識や別の支援サービスにつながることができる場をつくる」効果が期待できる。
 認知症カフェはその多くが地域の家族会や社会福祉法人が立ち上げていることから、具体的な運営方法についてはその自由度が高い。それゆえに運営においては「運営者の認識と意思」が重要となる。誰のために、なんのために運営するのかにより、集客方法、開催頻度、スタッフのボランティアと専門職の比率、イベントや企画といった全ての運営方針が変わってくる。ただし、その運営方針は責任...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。