教育原論1

閲覧数2,383
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)
    について考察せよ』
     ペスタロッチーはスイスの大教育者であり、近代教育の父である。教育実践と思想は、ルソーや他の啓蒙思想家に影響を受けた深い人間愛・ヒューマニズムに立脚している。その生涯とはどのようなものだったのだろうか。1746年にチューリッヒに生まれ、父を早くに失い、兄妹とともに母と家政婦によって育てられた。幼少期に女性によって育てられたことによって、後年教育における女性の重要性を説いたことに大きく影響していると考えられる。牧師であり、貧しい人々の救済のために働いていた祖父の影響を受け、宗教的信仰を以て救済事業にあたることを生涯の使命とした。1763年大学入学のはじめに神学を学んだが、貧民救済の為には宗教ではなく法学を学ぶことが重要と悟り、法学も学んだ。1769年農業改革による人々の救済を目指して荒地を耕して殖産興業を志し、1771年農園「ノイホーフ」を開くも経営に失敗する。1774年には困窮のなか、貧しい家の子供や孤児のための学校・貧民院を設立するが、経済上の理由で閉鎖されてしまう。このときの教育実践を新聞紙上で紹介し、『隠者の夕暮れ』(1780年)、『リーンハルトとゲルトルート』(1781年)の二作品が世間で好評を得る。ここから彼の教育的省察が始まったのであった。
     ペスタロッチーもルソーと同様に、子どもは将来発展する素質が備わっており、この素質が子どもの内から発展するように助成するのが教育であり、そのために教育者は子どもの内的本性が自ら実現していくことに専念しなければならないし、逆に子どもの内的本性に備わっていないものを、外部から注入することは教育にふさわしくないと考えていた。子どもの本性は白紙ではなく、既に将来成長する能力を有しているのであり、この能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であり、ペスタロッチーはこの教育観を「有機的・発生的」と呼んでいた。子どもの内的素質を重視するという点で「有機的」であり、また自発的な成長を促している点で「発生的」でもあるのだ。またペスタロッチーは『探求』(1797)において、人間性を自然的、社会的、道徳的という三段階の区別を立て、我欲が完全に抑えられ、人間性が完全に達成される道徳的状態に達することができると説き、ここでも人間を自然な形で道徳的状態にもたらすことが教育の目的と考えられている。
     またペスタロッチーは「直観の原理」を教育方法の重要な柱として考えている。直観は全ての認識の基礎であるので、教育方法はまず直観的でなくてはならないとされる。しかし、直観において認識したものはまだ曖昧であり、直観を分離・結合して秩序を与え、明晰判明な概念まで高められることが求められる。
     さらにペスタロッチーは直観が三つの根本的要素から成り立っていることを発見し、その三要素の基礎的部分を学習することが重要であるとした。調和的に発達した人間が持っている頭と心と手が調和を保っている人間の形成にあり、つまり知育と徳育と技術・体育であり、知力の形成においては「数と形と語」が基本的要素をなし、その結合体としての思考を錬磨する術を探求した。この「数と形と語」が直観の三基本要素であり、ペスタロッチーの基本陶冶の「直観のABC」である。「心」の形成については、親心・子心を軸として愛と信仰による道徳的法則に至る道を示した。「手」の形成にあたっては、労働を重視し、こどもは生活の資を確保する技術を習得するだけでなく、基本的テーゼに「生活が教育・陶冶する」
    とあるように、基本的な動作を繰り返

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)
    について考察せよ』
     ペスタロッチーはスイスの大教育者であり、近代教育の父である。教育実践と思想は、ルソーや他の啓蒙思想家に影響を受けた深い人間愛・ヒューマニズムに立脚している。その生涯とはどのようなものだったのだろうか。1746年にチューリッヒに生まれ、父を早くに失い、兄妹とともに母と家政婦によって育てられた。幼少期に女性によって育てられたことによって、後年教育における女性の重要性を説いたことに大きく影響していると考えられる。牧師であり、貧しい人々の救済のために働いていた祖父の影響を受け、宗教的信仰を以て救済事業にあたることを生涯の使命とした。1763年大学入学のはじめに神学を学んだが、貧民救済の為には宗教ではなく法学を学ぶことが重要と悟り、法学も学んだ。1769年農業改革による人々の救済を目指して荒地を耕して殖産興業を志し、1771年農園「ノイホーフ」を開くも経営に失敗する。1774年には困窮のなか、貧しい家の子供や孤児のための学校・貧民院を設立するが、経済上の理由で閉鎖されてしまう。このときの教育実践を新聞紙上で紹介し、『隠者の夕暮れ』...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。