【輪読】第10章 組織学習と組織文化(トンプソン『行為する組織』)

閲覧数1,003
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    組織論の課題図書のプレゼンです。

    Thompson, D.[1967], Organization in Action, McGraw-Hill Company, Inc.(大月博司・廣田敏郎[2012]『行為する組織-組織と管理についての社会学的基礎-』同文館出版。)

    資料の原本内容

    第10章 組織文化と組織学習
    大月博司・高橋正泰[2006]『21世紀経営学シリーズ4 経営組織』学文社。
    1
    1. トンプソンモデルの限界
    限界
    ①環境の理解
    ②マクロレベルの逆機能
    ③人間の高度な能力
    ④組織の自己再生
    2
    組織文化・組織学習の視点の必要性
    2. 組織文化論の意義と限界
    ピータースとウォーターマン
     →エクセレント・カンパニー
    ディールとケネディー
     →シンボリック・マネジャー
    シャイン
     →①人工物②価値③基本的仮説
    限界
    「意味は社会的につくられる」=組織の主体的な環境適応
    3
    3. 組織学習と主体的環境適応
    チャイルド
     →「環境が変われば、最適な組織の在り方も変わる」
     →環境受動的なコンティンジェンシー理論への批判
    アージリスとショーン
     →シングル・ループ学習、ダブル・ループ学習
    レビットとマーチ
     →「歴史から導き出される推論と行動の指針となるルーティンへと成文化すること」
    フーバー
     →①知識の獲得②情報の配分③情報の解釈④組織的記憶
    4
    4. 社会的構築主義と組織論
    バー
     →以下のうち一つ以上が当てはまれば社会的構築主義になる。
    ①「自明の知識」への批判的スタンス
    ②歴史的および文化的な特殊性
    ③知識は、社会過程によって支えられている
    ④知識と社会的行為はあい伴う
    レイヴとヴェンガー
     →「社会的な文脈において意味が生成される」
     →正統的周辺参加、実践共同体
    5
    5. 報告者の疑問
    ①組織文化とは何か
    ②社会的構築主義とは何か
    ③組織学習とは何か
    6
    1
    2

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。