S5481 Q5581 B5581 M5581 N5581 P5581 W5581_人権(同和)教育 レポート 合格

閲覧数949
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2021年度 10月 佛教大学通信教育課程の合格リポートです。
    参考程度になされますようお願い致します。

    設題:50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。

    S5481 Q5581 B5581 M5581 N5581 P5581 W5581

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。

    戦前にも「融和教育」として部落差別解消の措置を講じられたが、大きな改善は見られなかった。鎌倉時代中期に原型が作られ、豊臣秀吉で武士と町民・農民を分け隔てた身分制度を作り、さらに、徳川時代でそれまでの差別が助長された。その後、明治4年の「解放令」によって、それまでの身分制度は廃止された。しかし、この制度は「心の差別解消」にならず、「廃止令を10000日延期」のように差別温存につながった。かつての被差別部落の人々は「政府に頼りきりでは何も改善されない。自分たちで解消するしかない」となり、大正11年の全国水平社の結成につながった。このことより、形式的な改善は何の解消にもならない。「心の差別解消」こそが、差別解消につながるとかつての被差別部落の人々は知り、大正からの様々な運動は人々の「心の差別解消」とならず、現在、結婚、就職と差別が残る形となった。戦後、日本国憲法の発布により、国民の人権意識高揚、伴う部落解放運動が1965年の同和対策審議会の答申(同対審答申...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。