精神疾患とその治療②:気分(感情)障害および神経症性障害について、それぞれの種類、症状、成因、治療、対応について述べよ。

閲覧数1,798
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    《設題》気分(感情)障害および神経症性障害について、それぞれの種類、症状、成因、治療、対応について述べよ。

    A判定をいただいたレポートです。
    指定の教科書や参考文献を参考に記述しているので分かりやすくまとめられています。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    気分(感情)障害および神経症性障害について、それぞれの種類、症状、成因、治療、対応について述べよ。

    気分(感情)障害や神経症性障害について、症状や成因、治療法について述べる。
    気分(感情)障害(躁うつ病)とは、クレペリンによって確立された疾患で、躁病相とうつ病相が繰り返される双極性とうつ病相のみの単極型がある。罹病危険率は1.4~1.6%される。日本では、発病年齢は20代が1番多く、次いで30代、40~50代とされている。(精神保健福祉士養成セミナー編集委員会、2017)
    病状としては、うつ病相と躁うつ病相があり、それぞれ感情面、思考面、欲動面、身体面それぞれに症状がある。うつ病相の感情面では、何をしていても楽しく感じられない抗うつ気分や悲哀感、物事を悲観に捉えやすくなったりする。思考面では、何も思い浮かばなくなる思考抑制や、集中力の低下、マイナス思考になったりする。また、自分は取り返しのつかない罪を犯したのだと思い込む罪業妄想や、お金が無くなって生きていけないと思い込む貧困妄想、不治の病にかかってしまったと思い込む心気妄想に陥ることもある。欲動面では、動作が遅くなり身の回りのことに...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。