低所得者に対する支援と生活保護制度

閲覧数948
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    課題:「生活保護における自立の考え方」
    生活保護における自立の考え方について、被保護世帯の現状を踏まえて論じなさい。
    評価:70点

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    科目名 低所得者に対する支援と生活保護制度
    選択課題
    番号 <課題>
    「生活保護における自立の考え方」
    生活保護における自立の考え方について、被保護世帯の現状を踏まえて論じなさい。

    <引用・参考文献>
    『社会福祉士養成講座編集委員会編『低所得者に対する支援と生活保護制度(第4版)』中央法規出版 2017年
    『国民の福祉と介護の動向2019/2020』厚生労働統計協会編 厚生労働統計協会 2019年

    生活保護の目的として、日本国憲法第25条において、「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と規定されており、国が生存権を保障するために、生活保護法が制定された。健康で文化的な最低限の生活だけでなく、自立の助長が図られている。1950年の現行生活保護法制定時、木村忠二郎は、就労を通して、自らが収入を得て、生活を送ることが、経済的な自立であると考えていた。そして、小山進次郎は、生活保護法は惰民の防止を目的として自立の助長を謳うものではなく、その人の内在的な可能性を発見し、助長、育成することが自立であり、就労による経済的な自立ととらえるべきではないとした。木村は、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。