医学的リハビリテーションの諸段階それぞれの要点をまとめ、その際必要となる障害の評価について論ぜよ。 聖徳大学 A評価

閲覧数2,691
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    聖徳大学の医学一般Ⅱ第1課題です。
    ・課題内容『医学的リハビリテーションの諸段階それぞれの要点をまとめ、その際必要となる障害の評価について論ぜよ。』
    ・評価と講評
    『A』良く書けています。

    ※丸写しはせず、参考程度にご利用ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1課題 第1設題
    医学的リハビリテーションは一般に「急性期」「回復期」「生活期」に分けられている。
    急性期リハビリテーションは発症からすぐに開始されるべきもので、安静によって引き起こされる二次合併症の予防に重点が置かれている。患者が意識を失っている場合でも、意識の回復を待たずにベッド上でリハビリを開始する。具体的には定期的な体位変換や、前身の関節を十分に動かす関節可動域運動などを行う。これを行わないと、関節拘縮や床ずれを起こしてしまい、症状が回復したとしても、手足の関節が異常な角度で拘縮していることから、日常動作に支障をきたしてしまう。そのため、早期から行う方ほどに合併症の予防、日常生活動作(ADL)自立度や社会復帰率の向上などに有効となる。
    回復期リハビリテーションは病状が比較的安定した時期に、集中的に機能回復を目指す過程を呼ぶ。この時期には理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などによる機能訓練が重要であるが、それに加えて病棟での日々の生活指導も機能の改善に大きく関わっている。具体的な機能訓練の内容は症状の程度によるが、仮に半身麻痺でADLに支障が出ているとした場合は、自力での起き上...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。