微分積分学

閲覧数1,872
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    タグ

    資料の原本内容

    微分積分学
    微分積分学(びぶんせきぶんがく,
    calculus)とは、解析学の基本的な部分を形成する数学の分野の一つである。別名微積分学。微分
    積分学は、局所的な変化を捉える微分と局所的な量の大域的な集積を扱う積分の二本の柱からなり
    、分野としての範囲を確定するのは難しいが、大体多変数実数値関数の微分と積分に関わる事柄(
    逆関数定理やベクトル解析も)を含んでいる。

    微分は、ある関数のある点での接線、或いは接平面を考える演算である。数学的に別の言い方をす
    ると、基本的には複雑な関数を線型近似して捉えようとする考え方である。従って、微分は線型写
    像になる。但し、多変数関数の微分を線型写像として捉える考え方は
    20世紀に入ってからのものである。微分方程式はこの考え方の自然な延長にある。

    対して積分は、幾何学的には、曲線、あるいは曲面と座標軸とに挟まれた領域の面積(体積)を求
    めることに相当している。ベルンハルト・リーマンは(一変数の)定積分の値を、長方形近似の極
    限として直接的に定義し、連続関数は積分を有することなどを証明した。彼の定義による積分をリ
    ーマン積分と呼んでいる。

    微分と積分はまったく別の概念でありながら密接な関連性を持ち、一変数の場合、互いに他の逆演
    算としての意味を持っている(微分積分学の基本定理)。微分は傾き、積分は面積を表す。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。