「家庭の構造と機能について述べよ」
人間は他の人間とともに生きる社会的存在である。家族やコミュニティ、また学校や企業組織などの集団に属し、そこにおける規範や文化を身につけ、自我を形成するようになる。森岡清美によると、「家族とは、夫婦関係を中心として、親子、兄弟、親近者によって構成される、第一次的な集団である。」と定義されている。ただし、これらの要件を全て充足する必要はなく、夫婦の一方を欠く父子のみや母子のみであっても、親または子あるいは双方を欠く夫婦のみであっても、血縁関係を欠く養親子であっても家族に含まれる。
この定義は、社会的に承認された性関係である夫婦関係を中心として、その間に生まれた子ども、あるいは親、兄弟等近親者によって構成される小集団であるという現代家族の構成面の特徴と、それが人間のもつ基本的な欲求を充足し、心身の安定と幸せの実現を図るうえで最も重要な役割を果たすという機能面の特徴を現している。
1 制度としての家族
家族は、現実に存在する集団であるとともに、法律や習慣によって是認され、その社会の安定化や存続に寄与する社会制度でもある。家族制度については、様々な類型化が行われている。
戦前の典型例は、家父長制であり、近世から近代にかけて成立し、第二次世界大戦の敗戦に至るまで日本人のものの考え方や行動様式を規制してきた「家」制度である。「家」制度とは、世代を超えて家系が存続する制度である。今日もっとも広く用いられているのは、「夫婦家族制」、「直系家族制」、「複合家族制」、の三つの制度であり、居住規制と財産の継承を基準にした類型化である。
家族形態の分類方法には、家族規模:家族を構成するメンバーの数による分類(大家族、小家族)と、家族構成:同居する世代の数による分類(一世代、二世代、三世代)、または同居する家族全員の続柄による分類(核家族、拡大家族、あるいは夫婦家族、直系家族、複合家族)とがある。
①核家族/拡大家族:家族とは、夫婦と未婚の子からなる単位であり、拡大家族とは、核家族に親・兄弟などが同居する家族を指す。一般に人は一生の間に二つの核家族に所属する。一つ目は自分が生まれ育った核家族であり定位家族、出産家族、生まれた家族と呼ぶ。
②夫婦家族/直系家族:夫婦関係とは、夫婦と未婚の母からなる核家族を指す。直系家族とは、夫婦と一人のこの生殖家族からなる家族であり、未婚子が同居する場合もある。
③複合家族:これは、夫婦と複数の既婚子の生殖家族と家族からなり、未婚子が同居する場合もある。
2 家族の機能
一般に家族機能は、個人に対する機能と社会に対する機能とに分けて考えられる。個人の欲求充足に焦点を合わせた場合、家族機能は次の4種に大別できる。
「家庭の構造と機能について述べよ」
人間は他の人間とともに生きる社会的存在である。家族やコミュニティ、また学校や企業組織などの集団に属し、そこにおける規範や文化を身につけ、自我を形成するようになる。森岡清美によると、「家族とは、夫婦関係を中心として、親子、兄弟、親近者によって構成される、第一次的な集団である。」と定義されている。ただし、これらの要件を全て充足する必要はなく、夫婦の一方を欠く父子のみや母子のみであっても、親または子あるいは双方を欠く夫婦のみであっても、血縁関係を欠く養親子であっても家族に含まれる。
この定義は、社会的に承認された性関係である夫婦関係を中心として、その間に生まれた子ども、あるいは親、兄弟等近親者によって構成される小集団であるという現代家族の構成面の特徴と、それが人間のもつ基本的な欲求を充足し、心身の安定と幸せの実現を図るうえで最も重要な役割を果たすという機能面の特徴を現している。
1 制度としての家族
家族は、現実に存在する集団であるとともに、法律や習慣によって是認され、その社会の安定化や存続に寄与する社会制度でもある。家族制度については、様々な類型化が行わ...