流体力学

閲覧数1,871
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    流体力学
    流体力学(りゅうたいりきがく、英: fluid dynamics / fluid
    mechanics)とは、流体の静止状態や運動状態での性質、また流体中での物体の運動を研究する、
    力学の一分野。

    力学の一分野であり、連続体力学の一部と見なされることがある。

    下位分類としては、大きく分けると、静止状態を扱う流体静力学(fluid
    statics)と、運動状態を扱う流体動力学 (fluid dynamics)
    に分かれる。(ただし、日本では両者をはっきり区別していない人もいる。)工学分野では、水を
    対象とする水力学(水理学)や空気を対象とする空気力学という分野に分けて扱われることがある


    また、流体力学では電気的に中性で電離していない流体のみを扱い、一部ないし全部が電離した流
    体はプラズマ物理学で扱われる。ただし磁場がない場合のレイリー・テイラー不安定性など、本質
    的に流体と変わりない場合も存在する。

    流体力学の歴史と貢献者
    流体静力学のほうは古くから発展した歴史があり、古代ギリシャのアルキメデスがアルキメデスの
    原理を発見。ブレーズ・パスカルが1653年にパスカルの原理を発見。ボイルらが同じく17世紀後半
    にボイルの法則(ボイル・マリオットの法則)を見いだした。

    流体動力学は、静力学より後に登場している。こちらはアイザック・ニュートンの『自然哲学の数
    学的諸原理』の刊行後に徐々に広まったニュートン力学を流体に適用してその運動を論じるという
    形で興った分野であり、18世紀の段階ではベルヌーイ、オイラー、ラグランジュらによって、まず

    は粘性の無い流体(=完全流体)の運動が研究された。完全流体よりも複雑で理解が難しい粘性流
    体については、19世紀にアンリ・ナビエ、ジョージ・ガブリエル・ストークスらによって研究が行
    われた(ナビエ・ストークス方程式)。さらに複雑な乱流についてはオズボーン・レイノルズによ
    って19世紀末に研究が進んだ。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。